• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

グリーンインパルス:緑色光により駆動される魚類脳神経ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22340
研究機関北里大学

研究代表者

高橋 明義  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (10183849)

研究分担者 阿見彌 典子  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (20588503)
清水 大輔  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(塩釜), グループ長 (40443361)
水澤 寛太  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (70458743)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードホシガレイ / 緑色光 / 神経ペプチド / メラニン凝集ホルモン / アグーチ関連ペプチド / 神経ペプチドY
研究実績の概要

1.光環境とホシガレイの脳細胞:まずホシガレイc-fosをクローニングし,そのmRNAの定量系を確立した。これによりc-fosの発現に対する緑色光の効果を調べたが,発現量に有意な変化は認められなかった。一方,c-fos発現細胞の免疫組織染色法による同定を試みたが,性状試験の結果,市販の抗体はホシガレイに不適当であることが判明した。
2.緑色光とホシガレイの脳細胞:前項の結果を受けて,緑色光の神経内分泌系への効果を,平均体重約123g,および平均体重約21gのホシガレイにおいて,メラニン凝集ホルモン(MCH)をはじめとする各種神経ペプチド[アグーチ関連タンパク質1(AGRP1),アグーチ関連タンパク質2,神経ペプチドY(NPY),オレキシン,下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド,プロオピオメラノコルチン-C(POMC-C)]の発現動態を調べることにより追求した。その結果,どの遺伝子にも発現の差異は認めらなかった。以上により,ホシガレイ神経ペプチドの発現に対する緑色光の効果は限定的であり,各種実験要因の影響を受けやすいものと推測される。
3.MCHと摂餌行動および神経ペプチド発現の関係:ホシガレイの頭部にドリルで穿った細孔から,MCHを脳脊髄液内に投与した。その結果,対照区に比べて,MCH投与区の摂餌量が有意に減少した。従来,ホシガレイと同属のマツカワにおいて,MCH発現の亢進と成長促進が白背地で認められてきたことから,MCHはカレイ類の摂餌を促進すると考えてきたが,この想定を見直す必要が生じた。一方,MCH被投与魚の脳において前項の神経ペプチドの発現を調べたところ,AGRP1およびNPY遺伝子の発現に減少が認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 魚類養殖へのグリーンインパルス2021

    • 著者名/発表者名
      高橋明義,清水大輔,都留久美子
    • 雑誌名

      電気設備学会誌

      巻: 41 ページ: 33-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 緑色光によるカレイの成長促進現象~魚の生態と光環境~2020

    • 著者名/発表者名
      水澤寛太, 高橋明義
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 42 ページ: 586-591

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光と成長をつなぐホルモン・インターフェイスの探究2020

    • 著者名/発表者名
      高橋明義
    • 雑誌名

      比較内分泌学

      巻: 46 ページ: 111-126

  • [学会発表] 光照射によるカレイ成長促進現象の発見2021

    • 著者名/発表者名
      高橋明義
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会水産増殖懇話会第1回講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi