日常生活を送るために必要な栄養は、通常、一日に数回の食事から摂取される。その食事をどのようにとるのかにおいて、内食・中食・外食などの選択があるが、その背景には食材の吟味や選択、調達や調理のための手間、食事摂取に費やす時間といった要因が複雑に影響を与えている。社会の成熟化によって時間の機会費用が上昇するのにともない、全般的に食の外部化・簡便化が進んできたことをここ数十年の統計を用いて改めて確認した。 ただし現実には、あえて手間のかかる料理を作ったり、時間をかけて食事を楽しんだりする人々も存在する。本研究では、食事の準備に「手間をかける」「楽しむ」という人や場面が存在することを踏まえ、「生きるための食」(A食)と「楽しむための食」(B食)という2つの視角を設定し、大規模アンケート調査をもとに、食事の場面ごとに現れる人々の態度や認識を、「食の価値(food value)」の観点から明らかにした。 「食の価値」に関するWEB調査は3回(2020年1月、2020年11月、2021年3月)実施し、以下のことを明らかにした。1)調査対象者は価格重視・安全性重視・多様な価値を評価という大きく3つのグループに分けることができる、2)新型コロナウイルス感染症のパンデミック発生後に価格重視グループが減少した、3)代わりに増加したのは安全性重視グループであった、そして4)それぞれのグループ内においても安全性や価格といった最重要視される項目のシェアが低いクラスターの人数比が増加する傾向にあり、極端に特定の価値を重視する傾向が弱まっていた。 最後に食の二元論モデルのもとで風評被害や食品安全への懸念に関するWEB調査を実施した結果、「生きるための食」(A食)よりも「楽しむための食」(B食)において、風評被害や食品安全への懸念が強いことが明らかになった。
|