• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

福島の森林林床における放射性物質の残存状況モニタリング手法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22351
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関東京農業大学

研究代表者

足達 太郎  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (50385506)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード原発事故 / 福島 / 放射性セシウム / 生物指標 / モニタリング
研究成果の概要

福島の森林林床や草地に残存している放射性セシウム(Cs)の動態をあきらかにするため、土壌-植物-植食性昆虫を介した移行を3年間にわたり調査した。その結果、コバネイナゴにおけるセシウム137(137Cs)濃度と食草からの移行係数には顕著な年次変動がみられた。10m四方の区画で採集されたイナゴの137Cs濃度と各区画で測定された空間放射線量率、各区画の近辺で採取された食草の137Cs濃度のあいだには、それぞれつよい正の相関がみられた。したがって、コバネイナゴの137Cs濃度は採集地周辺の汚染レベルを反映しているとみられ、放射性Csの残存状況をモニタリングする指標として有効であるとかんがえられた。

自由記述の分野

応用昆虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島の森林には、いまなお多量の放射性Csが残存しており、これを人為的に除去することは容易ではない。広大な面積の除染には膨大なコストがかかり、拙速な実施は生態系の破壊をまねくおそれがある。だが、土壌に沈着している放射性Csの分布には濃淡があり、これを正確に把握できれば、除染を加速できる可能性がある。コバネイナゴは汚染地域の森林周辺の草地に生息し、容易に採集することができる。本研究により本種が放射性Csの残存状況を反映する指標としての有効性がしめされたことは、福島の復興をすすめるうえで学術的・社会的な意義があるといえよう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi