• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

殺ベクター型原虫による病原体媒介蚊制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22355
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

福本 晋也  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (50376422)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードマラリア原虫 / ハマダラカ
研究実績の概要

本研究計画では哺乳動物・宿主動物の両ステージを実験室内で再現可能である、ネズミマラリア原虫ーハマダラカ媒介モデルを用いてヴェノムによる殺ベクター型原虫の作製を目指す。現在までの研究によりミツバチメリチンン遺伝子を外来遺伝子として導入した組換えマラリア原虫の作製・クローニングを行った。しかしながら表現型解析の結果、メリチン原虫の殺ハマダラカ効果は低く、またメリチンの転写抑制の存在も示唆された。
より高い殺ハマダラカ効果を期待し、サソリ由来毒素TF2発現原虫を作製し、ハマダラカ感染表現型の解析を行った。その結果、メリチン発現原虫と同様に毒素 遺伝子の転写抑制が起きていることが示唆された。すなわち、効果的な毒素発現原虫の作製には転写抑制機構の回避もしくは、転写産物を原虫ではなく、蚊に翻訳させるシステムの導入が効果的ではないかと示唆された。
そこで作用機序について報告があるヴェノム数種についてハマダラカへの毒性解析と投与後表現型の解析を行った。その結果、一般的に殺虫剤として最も多用されているピレスロイドと同様に電位依存性Naチャネルの解放持続作用を持つヴェノムが有用であることが明らかになった。一方、全体的な傾向として各種チャネルのインヒビター作用を持つヴェノムの殺ハマダラカ活性は低いことが明らかとなった。
今後、ヴェノムによるハマダラカの制御を鑑みた場合、電位依存性Naチャネルの解放持続作用に着目した研究が重要性を持つことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of mosquitocidal efficacy of Scorpion Toxin Tf2 from <i>Tityus fasciolatus</i> against <i>Anopheles stephensi</i> mosquitoes2021

    • 著者名/発表者名
      Shirozu Takahiro、Seki Nobuaki、Soga Akira、Fukumoto Shinya
    • 雑誌名

      Medical Entomology and Zoology

      巻: 72 ページ: 255~259

    • DOI

      10.7601/mez.72.255

    • 査読あり
  • [学会発表] 殺ハマダラカ活性を持つ生物由来分子のスクリーニ ング2021

    • 著者名/発表者名
      白水 貴大、関 信彰、曽賀 晃、福本 晋也
    • 学会等名
      第165回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi