• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

殺ベクター型原虫による病原体媒介蚊制御法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22355
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

福本 晋也  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (50376422)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードマラリア / ハマダラカ / ヴェノム
研究成果の概要

殺ハマダラカ活性を持つヴェノムのスクリーニングの結果、電位依存性ナトリウムチャネルオープナーのサソリ由来毒素Tf2の同定に成功した。次に我々はTf2遺伝子導入組換えマラリア原虫の作出に成功した。Tf2発現マラリア原虫の殺ハマダラカ活性は当初の我々の期待を満たすものでは無かった。しかしながら、Tf2発現マラリア原虫はスポロゾイト形成能を持つがマウスへの感染性を欠損し、この原虫は100%の感染防御免疫をマウスに誘導することが確認された。以上の結果からヴェノム遺伝子導入原虫は新たな概念によるマラリアワクチンとして極めて有用であることが明らかとなった。

自由記述の分野

獣医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

蚊はTop deadliest animalとして知られ、最も多くの人間を死に至らしめている生物である。本研究では毒素遺伝子を導入した組換え原虫により蚊を制御することを目指し基礎的研究を実施した。本来の目的である蚊の殺滅には期待通りの活性を示さなかったものの、毒素遺伝子組換え原虫により100%のネズミマラリア原虫感染防御免疫を誘導することに成功した。この結果は本研究による方法論が全く新たなマラリアワクチンとして有用であることを示す重要な知見を示すものであり、今後、マラリアの征圧に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi