• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

メラノーマ由来内在性レトロウイルスの機能解明と獣医臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K22365
研究機関京都大学

研究代表者

宮沢 孝幸  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (80282705)

研究分担者 水野 拓也  山口大学, 共同獣医学部, 教授 (90398826)
中川 草  東海大学, 医学部, 講師 (70510014)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード内在性レトロウイルス / メラノーマ / 腫瘍マーカー / イヌ / がん治療
研究実績の概要

哺乳類ゲノムには、内在性レトロウイルス(ERV)の配列が存在する。ERV発現はエピジェネティック制御により抑制されているが、腫瘍細胞では活性化する。特にメラノーマにおいては、ヒトやマウスでの先行研究により、培養上清や血液からERV由来のRNAやタンパク質が検出されることが報告されている。一方で、腫瘍特異的な高精度の診断マーカーとしてのERVのポテンシャルは、非モデル生物では検証が進んでいない。本研究課題では、イヌメラノーマに着目し、独自の先進的ERVデータベースを使用することで、ERVの網羅的解析を実施し、ERVを標的とした新規診断法の開発とその獣医臨床への応用検討を行う。
イヌ8頭のメラノーマ臨床サンプルのRNA-seqデータに対して、ERVのデータベースであるgEVE version 1.1を用いた発現解析を行った。その結果、機能未知のenv遺伝子が同定された。このenv遺伝子は食肉目ゲノム特異的にみられ、全体として負の選択圧を受けており生存に必要な機能を担っていると推測される。イヌメラノーマ細胞を培養し、このenv遺伝子が発現していることをRT-qPCRで確認した。発現プラスミドにタグを付けたenv遺伝子をクローニングし、イヌ由来培養細胞で一過性発現させた上で、イムノブロットによりタンパク質の発現を確認した。その結果、細胞外分泌タンパク質であること、PNGase Fによる糖鎖分解で分子量が変化することから、糖鎖修飾を受けていることが確認された。また、上記遺伝子以外にも、断片的なアミノ酸をコードする複数のERV由来転写物をイヌメラノーマのトランスクリプトームから同定した。これらの転写物は、ノンコーティングRNAとして機能しているのか、機能をもたない単なる副産物なのかは定かではないが、診断マーカーとして有用である可能性があり、今後メラノーマにおける発現特異性を検証していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Systematic Identification of Endogenous Retroviral Protein-Coding Genes Expressed in Canine Oral Malignant Melanoma2021

    • 著者名/発表者名
      Kitao Koichi、Sumiyoshi Aoi、Nakagawa So、Matsumoto Yuki、Mizuno Takuya、Miyazawa Takayuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Virology

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fviro.2021.785678

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 京大 おどろきのウイルス学講義2021

    • 著者名/発表者名
      宮沢 孝幸
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      PHP研究所
    • ISBN
      4569849342

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi