• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

RNAの「もつれ」による細胞内相分離の誘発機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22374
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関大阪大学 (2020)
北海道大学 (2019)

研究代表者

廣瀬 哲郎  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (30273220)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードRNA / 超分子複合体 / 核構造・機能 / タンパク質
研究成果の概要

核内相分離構造体パラスペックルはシェルとコアの二層構造からなり、その骨格として働いているNEAT1 lncRNAはその内部に規則正しく配置されている。NEAT1はRNA同士の相互作用(もつれ)を介して、U字型構造をとりつつ、両末端領域がひとまとめになって存在すると考えられる。この可能性をCRISPR/cas9ゲノム編集による変異解析で検証した結果、NEAT1の両末端を同時に欠失させると、U字構造をとらずに構造体内にランダムにRNA末端が配置するようになり、二層構造も消失することが明らかになり、RNAのもつれが構造体の微細構造を組み立てるのに寄与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞内相分離は、細胞内を膜構造を使わずに区画化する機構として大きな注目を集めている。さらに神経変性疾患の発症などに深く関わる可能性が浮上している。本研究で示唆されたRNAのもつれによって相分離構造の微細な内部構造が決定されている可能性は、細胞内の様々な部位でRNAの発現に応じて一過的に形成される相分離構造を、RNAの配列に基づいて理解し、さらに人為的にコントロールするための基盤知見となりうる。一方で、RNAのもつれは、ゲノムから合成されている様々な種類のRNAにおいて起こりうる現象であり、これによって各RNAの運命が決定されている可能性も浮上した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi