• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規光誘導型デグロンを用いた生命機能操作技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K22378
研究機関東京大学

研究代表者

深谷 雄志  東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (00786163)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードショウジョウバエ / ゲノム編集 / プロテインノックダウン / ゲノム構造
研究実績の概要

本年度は、BLIDと呼ばれる光依存的なタンパク質分解系(Irizarry et al., Genes Dev 2020)の有効性について、CTCFやSu(Hw)などのゲノム構造化因子を対象に実験的な検証を行なった。ゲノム編集によって内在タンパク質のC末端にBLIDを持つ新規ショウジョウバエ系統を作出し、得られた初期胚に青色光を照射することで、光依存的な分解効率を解析した。その結果、以前に論文で示されているような高効率なタンパク分解の誘導は見られないことが明らかとなった。過去の報告では、Dorsalと呼ばれる転写因子の高効率な分解が誘導可能であることが報告されていたが、今回の解析により標的とするタンパク質の種類によってBLIDの動作効率が大きく異なることが強く示唆された。

そこで、次に初期胚特異的なタンパク質分解を誘導する実験系として、deGradFPと呼ばれるユビキチン・プロテアソーム系を介した分解システム(Caussinus et al., NSMB 2012)を試みることにした。特にごく最近、ゲノム編集とdeGradFPを組み合わせることで、内在タンパク質の高効率な分解が誘導可能であることが示された(Gaskill et al., eLIFE 2021)。そこでまず初めに、ゲノム編集によってCTCFやSu(Hw)に加え、CP190やBeaf-32、Pita、GAFなどの代表的なゲノム構造化因子のC末端にGFPを付与したショウジョウバエ系統を新たに作出した。得られた系統を、NSlmb-vhhGFP4融合タンパク質を初期胚特異的に発現する系統と掛け合わせた。ショウジョウバエ初期胚でのタンパク質量の変化を解析したところ、顕著な分解が観察された。本実験系は、当初の計画とは異なり光依存的なシステムではないものの、発生段階特異的に標的因子を分解する新たな実験系として、個別のゲノム構造因子の機能理解に大きく貢献するものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular architecture of enhancer-promoter interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto Kota、Fukaya Takashi
    • 雑誌名

      Current Opinion in Cell Biology

      巻: 74 ページ: 62~70

    • DOI

      10.1016/j.ceb.2022.01.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic modulation of enhancer responsiveness by core promoter elements in living <i>Drosophila</i> embryos2021

    • 著者名/発表者名
      Yokoshi Moe、Kawasaki Koji、Camb?n Manuel、Fukaya Takashi
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 50 ページ: 92~107

    • DOI

      10.1093/nar/gkab1177

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] コアプロモーターを介した転写バースト制御メカニズムを解明

    • URL

      https://www.iqb.u-tokyo.ac.jp/pressrelease/211213/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi