• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

チャネルー膜系構成的システムのボトムアップによる人工細胞膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22382
研究機関福井大学

研究代表者

老木 成稔  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 特命教授 (10185176)

研究分担者 岩本 真幸  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40452122)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード脂質2重膜 / イオンチャネル / 膜物性 / 膜張力 / 接触バブル2重膜法
研究実績の概要

脂質2重膜は膜蛋白質であるチャネルに居場所を与える単なる受動的な場ではなく、リン脂質などの化学組成や膜張力などの物理特性を通して能動的にチャネルに働きかけている。脂質2重膜の内部では膜張力・曲率・膜内電場などの物理特性が変化し、チャネルはその影響を大きく受け機能を変化させている。そしてそれらの物理特性は、脂質組成の変動や膜に溶け込む小分子(リガンドや薬物)によっても変化する。すなわち脂質2重膜は、リガンドや薬物が膜に入り込み化学組成変化が起これば、内部の物理特性を変化させ(化学-物理変換)、それをチャネルに作用させる、一種の「化学-物理変換体」である。この機構を解明することが本研究の目的であるが、生体膜の構造はあまりに複雑で詳細に解析することが難しい。そこでこれらの機構を解明するために生体膜を解体し、脂質2重膜にチャネルを組み込んだ系(再構成チャネル膜)で実験を行うことが本研究の戦略である。研究代表者らが世界に先駆けて開発した再構成チャネル膜法によって様々な実験が可能になってきた。この方法を展開することでチャネル-膜を再構成し、膜の化学組成や物理特性を変化させる操作を可能にし、その変化を詳細にとらえることが本研究の目的である。それによって、「脂質2重膜の化学-物理変換という普遍的な機構とチャネルへの作用」を解明する。特に膜張力は様々な生理的環境の中で変化し、その変化が直接チャネルに作用するので、膜張力をダイナミックに測定することが不可欠である。これにより従来、静的・半定量的であった実験の制度を上げ、より詳細なチャネル-膜相互作用について検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

私達が開発した接触バブル2重膜法がさらに安定して実験できるようになり、実験の効率が上がった。この方法により、実験中に膜を安定化させるための細かい操作がほぼ不要になり、実験に集中できるようになった。また膜張力を測定するための画期的な方法の開発に成功した。従来、膜張力を測定するには数ステップの実験とオフラインでの画像処理が不可欠であった。したがって張力に対するチャネルの応答も数秒オーダーの変化しかとらえることができなかった。新しい方法では膜張力の測定原理を見直し、バブル内圧の測定を行い、この値とバブル半径から張力を計算できるようにした。バブル圧はわずか100 Pa(< 1 mmHg)程度であり、従来このように低い圧を測定されたことはなかったが、高精度の圧測定器と様々な工夫により可能となった。これにより膜張力の変化を毎秒測定すると同時に単一チャネル電流との対応をつけることができるようになった。
この方法をKcsAカリウムチャネルの張力感受性(Iwamoto & Oiki, PNAS, 2018)を明らかにするために適用した。そして予想もしていなかったチャネルの膜張力に対するダイナミックな応答を捉えることができた。KcsAカリウムチャネルは膜張力増大時と減少時に異なる応答性をとる(ヒステレシス)ことを初めて明らかにした。膜張力に対する応答性にヒステレシスが発見されたのはこれが初めてである(。その理由の一つが従来の半定量的な測定を改善し、極めて精度が高く、応答性の速い実験系を確立したことにある。
一方、膜の化学組成に対するKcsAチャネルの応答も新しい結果を得ることができた。接触バブル2重膜法ではリーフレット毎にリン脂質組成を変えることができるのでこれを利用し、あるリン脂質の効果が明快なリーフレット依存性があることを初めて実験で証明することができた。

今後の研究の推進方策

接触バブル2重膜法をさらに改良するアイデアが得られ、この方法を確立することが本年度の予定である。この方法により実験手技が格段に簡単になるだけでなく、膜張力測定の精度が上がり、より安定した長時間記録が可能になる。ソフトウェアの開発などを進めてより精度の高いシステムを確立する。
KcsAチャネル以外のものも実験系を確立しつつあり、膜組成の異なる条件などで実験を進めたい。
膜特性の他の物理特性も明らかにする、この特性変化によるチャネル活性の変化を捉えることに着手している。このチャネルに関してはすでに実験と対応させる計算機シミュレーションも進行中であり、実験結果をシミュレーション結果を対応させた詳細な解析につなげることができる。
接触バブル2重膜法と作成原理は同じだが、チャネル電流ではなく、水輸送を測定する実験系を開発中である。この系にアクアポリンを再構成して水透過性を測定するためのシステムを確立することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

一般の消耗品およびストップトフロー実験に要する消耗品の額が予定より少なかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Visualizing the osmotic water permeability of a lipid bilayer under measured bilayer tension using a moving membrane method2021

    • 著者名/発表者名
      Yano Keita、Iwamoto Masayuki、Koshiji Takaaki、Oiki Shigetoshi
    • 雑誌名

      Journal of Membrane Science

      巻: 627 ページ: 119231~119231

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2021.119231

  • [雑誌論文] Hysteresis of a Tension-Sensitive K+ Channel Revealed by Time-Lapse Tension Measurements2021

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Masayuki、Oiki Shigetoshi
    • 雑誌名

      JACS Au

      巻: 1 ページ: 467~474

    • DOI

      10.1021/jacsau.0c00098

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conductance selectivity of Na+ across the K+ channel via Na+ trapped in a tortuous trajectory2021

    • 著者名/発表者名
      Mita Kenichiro、Sumikama Takashi、Iwamoto Masayuki、Matsuki Yuka、Shigemi Kenji、Oiki Shigetoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1073/pnas.2017168118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physical and Chemical Interplay Between the Membrane and a Prototypical Potassium Channel Reconstituted on a Lipid Bilayer Platform2021

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Masayuki、Oiki Shigetoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      巻: 14 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fnmol.2021.634121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hysteretic behavior of the tension-dependent gating of the KcsA potassium channel revealed by the dynamic manipulation of membrane tension2021

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Iwamoto, Shigetoshi Oiki
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [学会発表] Relationship between polytheonamide B channel activity and the thickness of lipid bilayers2021

    • 著者名/発表者名
      Yuka Matsuki, Masayuki Iwamoto, Masako Takashima, Shigetoshi Oiki
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [学会発表] Apparent discrepancy of pH-dependent gating behavior of KcsA potassium channel in macroscopic and single-channel current recordings2020

    • 著者名/発表者名
      Yuka Matsuki, Masayuki Iwamoto, Shigetoshi Oiki
    • 学会等名
      日本生物物理学会
  • [備考] EurekAlart!

    • URL

      https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-03/uof-nsc022521.php

  • [備考] EurekAlart!

    • URL

      https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-04/uof-nmo040821.php

  • [産業財産権] 脂質二重膜の制御装置、制御プログラム、制御方法及び制御システム、制御システム及び 同左 薬剤のスクリーニング方法2021

    • 発明者名
      吉田俊之、老木成稔、岩本正幸
    • 権利者名
      吉田俊之、老木成稔、岩本正幸
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021- 14217

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi