• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

必須遺伝子ロスを補う潜在的代替機構の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K22383
研究機関名古屋大学

研究代表者

五島 剛太  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (20447840)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード分裂酵母必須遺伝子
研究実績の概要

近年、モデル生物種では生育に必須であると示された遺伝子が、別の種では進化の過程で失われるという例が数多く認められた。これは、生物種によっては、必要不可欠と思われていた遺伝子がなくとも増殖可能であることを意味しており、その生物種には必須遺伝子がなくとも増殖を可能にする未発見の仕組みが存在することを示唆している。本研究では、真核細胞内の必須活動には、よく知られた「主要機構」だけでなく、これまで見逃されてきた「サブ機構」が存在し、特定の細胞種や環境下ではサブ機構が極めて重要な役割を担うという仮説を立てる。そして単細胞真核生物・分裂酵母を用いてこの機構の網羅的同定に挑み、細胞に備わった機構の全貌を解明する基盤の確立を目指す。
19年度は、92の必須遺伝子について、常法に従い相同組換えにより必須遺伝子を1コピー分、2倍体の分裂酵母から取り除いた(薬剤耐性マーカーで置き換える)。得られた酵母を減数分裂させ1倍体胞子を単離し、薬剤含有培地に蒔く。必須遺伝子が破壊されているため酵母は通常増殖することができないが、紫外線を当ててゲノムに任意の変異を導入することで、増殖する酵母株を探索した。その結果、20もの遺伝子について、他の遺伝子を人為的に変異せることで、本来なら増殖不可能な酵母の増殖能を回復させられた。一部のケースにいて酵母ゲノムのDNA配列を解析したところ、未知だった代替機能が亢進した可能性が示唆された。たとえば、ミトコンドリア遺伝子の欠失株の致死性は、タンパク質分解系の遺伝子の変異により消えた(Takeda et al. Cell Struct Funct. 2019)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目標のひとつにしていた重要な研究成果を論文として発表できたため。

今後の研究の推進方策

研究は順調に進んでおり、今後も当初の計画に沿って実験を進める。

次年度使用額が生じた理由

消耗品にかかる費用や論文出版料を節約できたため未使用額が生じた。消耗品購入に使用予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] エディバラ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      エディバラ大学
  • [雑誌論文] Identification of 15 New Bypassable Essential Genes of Fission Yeast2019

    • 著者名/発表者名
      Takeda Aoi、Saitoh Shigeaki、Ohkura Hiroyuki、Sawin Kenneth E.、Goshima Gohta
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 44 ページ: 113~119

    • DOI

      10.1247/csf.19025

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 五島研究室ホームページ

    • URL

      http://bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp/~tenure2/goshima.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi