• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

染色体末端構造を介したヒト科生物の進化原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22393
研究機関東京大学

研究代表者

加納 純子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10323809)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード染色体 / クロマチン / テロメア / サブテロメア
研究実績の概要

チンパンジー、ボノボ、ゴリラが属する大型類人猿は、進化的にヒトに最も近いと言われている。その理由は、ヒトと大型類人猿の遺伝子DNA配列の違いがわずか数%程度に見積もられているからである。しかし、それは両者のゲノムにおいて比較可能な領域のみでの話である。実は、染色体構造に明らかな違いがある。その代表例として、チンパンジー、ボノボ、ゴリラでは、テロメアとサブテロメアの間に32塩基を単位とする長大な繰り返し配列 (StSat[Subterminal Satellite] 配列) が存在するが、ヒトには全く存在しないことがあげられる。DNA繰り返し配列を含む染色体領域の多くは、ヘテロクロマチンなどの高次クロマチン構造を形成し、周辺の遺伝子発現を抑制する効果を持つことが知られている。従って、StSat配列も特殊なクロマチン構造を形成して、隣接するサブテロメア領域の遺伝子発現を抑制し、それがヒトと大型類人猿の特徴の違いをもたらしている可能性を検討するため、以下の研究を行った。まず、チンパンジーのStSat領域のクロマチン状態を解析したところ、ヘテロクロマチンに見られるヒストン修飾(H3K9me3やH4K20me3など)やヒストンH1.2の局在、DNAのメチル化が高度に検出されたが、ユークロマチンに見られるヒストン修飾(H3K9acなど)はほとんど検出されなかったことから、StSat領域では恒常的にヘテロクロマチンが形成されていることが示唆された。さらに、広く霊長類についてテロメア隣接配列を解析したところ、ヒトなどで見られるTAR1、大型類人猿でのみ見られるStSat、(ヒトのサブテロメアでの)ブロック8、アカゲザルなどで見られる10 bp repeatというパターンに分かれることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] DNAの端が創出する生物多様性2022

    • 著者名/発表者名
      加納純子
    • 学会等名
      大隅基礎科学創成財団第7回創発セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] テロメア隣接領域サブテロメアはゲノム変化のホットスポットである2022

    • 著者名/発表者名
      竹中健人、大泉祐介、加治拓人、田代三喜、加納純子
    • 学会等名
      日本進化学会年大会第24回沼津大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Subtelomere-specific highly condensed chromatin structure requires three different histone modifications in fission yeast2022

    • 著者名/発表者名
      加納純子
    • 学会等名
      EMBO workshop, Telomere function and evolution in health and disease
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi