• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

軟骨魚類研究への逆遺伝学的解析の導入

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22414
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

兵藤 晋  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40222244)

研究分担者 神田 真司  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50634284)
高木 亙  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90755307)
藤森 千加  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (50750775)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード軟骨魚類 / 遺伝子導入 / プレハッチ / 生殖周期
研究成果の概要

脊椎動物の進化において重要な位置を占め、形態・発生・適応・生殖など様々な特徴を持つ軟骨魚類の研究に、逆遺伝学的解析を導入することを目指した。まず、個体発生における栄養消化吸収機能を含む機能獲得の過程を明らかにし、排卵から受精・卵殻形成・産卵に至る生殖周期の把握と内分泌調節のメカニズムを明らかにした。これらの基盤情報に基づき、トラザメ胚からの初代培養細胞を樹立し、さまざまな手法を用いて遺伝子導入の最適化をはかった。さらにはトラザメの胚体ならびに成魚の精巣にも遺伝子導入を行い、将来の逆遺伝学的解析を目指した萌芽研究を進めた。

自由記述の分野

比較内分泌学、魚類生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、軟骨魚類に特有の様々な特徴や難しさゆえに、軟骨魚類での遺伝子改変、ゲノム編集などは不可能だと考えられてきた。本研究の成果は、今後培養細胞における導入遺伝子の機能解析、細胞機能の遺伝学的解析、生体における特定器官・組織・細胞の遺伝学的機能解析、そして将来的には遺伝子改変動物作出による逆遺伝学的解析を可能にするための第一歩となった。軟骨魚類は海洋生態系の高次捕食者として、海洋生態系の保全・維持・管理という観点からも重要であり、基礎科学だけでなく社会的にも意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi