研究課題/領域番号 |
19K22424
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井垣 達吏 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00467648)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 細胞競合 / 細胞死 / 細胞間コミュニケーション |
研究成果の概要 |
生体内で隣り合う細胞が生存を争い、一方の細胞が細胞死を起こして組織から排除される現象が存在し、「細胞競合」と呼ばれている。本研究では、ショウジョウバエをモデル生物として用い、細胞競合を引き起こす遺伝子変異を網羅的に探索・同定し、それらの細胞競合の分子機構の解析を行った。その結果、細胞競合の実行においてオートファジーが重要な役割を果たしていることを見いだした。また、様々な遺伝子変異によって引き起こされる細胞競合が、共通して転写因子Xrp1を介して実行されることを発見した。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学、遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、異なる原因によって引き起こされる細胞競合の実行に共通してオートファジーや転写因子Xrp1が重要な役割を果たすことが明らかになった。本研究の成果により、多細胞生物における細胞間コミュニケーションの仕組みの理解に近づくことができると期待される。また、本成果を基に細胞競合を人為的に制御できるようになれば、がんなどの細胞競合が関わる疾患に対する新たな治療戦略を構築できる可能性がある。
|