研究課題/領域番号 |
19K22445
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
石田 健一郎 筑波大学, 生命環境系, 教授 (30282198)
|
研究分担者 |
白鳥 峻志 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋生物環境影響研究センター), 特別研究員(PD) (70800621)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | 原核生物 / Uab amorphum / 食作用 / Planctomycetes / 比較ゲノム / 進化 / 多様性 / ウアブ |
研究成果の概要 |
原核生物で初めてみつかった食作用をする細菌“ウアブ”がどうやって食作用能を獲得したのか、を解明するため、ウアブ(SRT547株)に近縁な3株(SRT713, SRT719、SRT722)のゲノムを解読し比較ゲノム解析を行なった。その結果、食作用能をもつバクテリアに特異的な遺伝子が1,245個検出され、その中に食作用関連遺伝子があると推測された。食作用関連遺伝子をさらに絞り込むため、野外からウアブ系統バクテリアを特異的に検出し、可視化する系を確立した。これにより淡水域でウアブ系統バクテリアの新系統群を複数発見し、食作用関連遺伝子の絞り込みと、ウアブ系統での食作用の進化解明につながる進展を得た。
|
自由記述の分野 |
系統分類学、進化学、藻類学、原生生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウアブ(SRT547株)の発見により、真核生物にしかないと思われていた“食作用”のような捕食様式を原核生物が独自に獲得していたことが初めて示された。この発見により、食作用の進化や真核生物の起源の理解が大きく進展することが期待されている。本研究は、ウアブの食作用が真核生物のそれとどう違うのか、という疑問を念頭に、ウアブの食作用がどのように機能しているのか、ウアブがいつ、どのように食作用能を獲得したのか、を明らかにするための最初のステップである。本研究成果は、これらの理解に向けた今後の大きな展開の扉を開くものである。
|