研究課題/領域番号 |
19K22458
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
細川 貴弘 九州大学, 理学研究院, 助教 (80722206)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 共生微生物の置換 / 共生微生物の種内多型 / 南西諸島 |
研究実績の概要 |
生存に共生微生物が必須である昆虫は多い。昆虫類における必須共生微生物のユニークな点は宿主のメス親から子へ伝えられる垂直伝播が広く一般的に見られる ことである。 垂直伝播ではメス親が持つ共生微生物のごく一部だけが子に伝えられるので、共生微生物集団に強いボトルネック効果が繰り返しはたらき、これ によって共生微生物のゲノムでは弱有害突然変異の蓄積とサイズの縮小が促進されると考えられている。一方、垂直伝播によって維持されている共生微生物が まったく別の微生物にすり替わる「置換」の報告も少なくない。これらの二つは共生微生物におけるゲノム進化と多様化の主要メカニズムと考えられているが、 これまでの知見は分子進化解析・ゲノム解析・分子系統解析からの推測であり、野外集団の追跡調査による直接的な証拠はなかった。本研究の目的は、共生微生 物における弱有害突然変異の蓄積・ゲノム縮小・置換を野外集団の追跡調査によって実証することである。2022年度は遅れていたチャバネアオカメムシの野外採集をすべて終え、加えて各島のミヤコキンカメムシの採集のおこなった。これらの採集個体の共生細菌をタイピングすることによって現在の各島の共生細菌頻度を明らかにし、10年前のデータが存在するチャバネアオカメムシにおいては10年前と現在の比較をおこなった。来年度に各共生細菌のゲノムシーケンスとゲノム構造比較をおこなうべくゲノムDNAの調製までを済ませている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一昨年度からコロナの影響で遠方での野外採集が予定通りおこなえず、その影響で遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
次世代シーケンサー(ナノポアMinION)を使ってチャバネアオカメムシおよびミヤコキンカメムシの各共生細菌のゲノム構造を解明し、10年前と現在のものを比較する。しかし培養できな共生細菌のゲノムDNAについては、10年前のものがDNAの劣化によってゲノムシーケンスができないことが判明した。
|
次年度使用額が生じた理由 |
共生細菌のゲノムシーケンスが遅れているため、主に次年度のゲノムシーケンスとそのサンプル調製のための消耗品費として使用する。
|