• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

病原細菌の宿主適応とニッチ拡散:定着因子の分子進化から拓く微生物生態学の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22459
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関大阪市立大学 (2020-2021)
長崎大学 (2019)

研究代表者

和田 崇之  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (70332450)

研究分担者 西川 禎一  帝塚山学院大学, 人間科学部, 特任教授 (60183539)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌 / 宿主適応 / 定着因子 / 分子進化 / 細菌ゲノム
研究成果の概要

細菌が感染するには,菌体表面の「定着因子」が宿主の細胞を認識・接着する必要がある.このことから,定着因子の進化は,宿主をまたいで感染を広げる細菌の生存戦略とも言える.本研究課題では,宿主域を変化させうる可能性が高い定着因子(κクラス CU)に着目し,さまざまな動物由来の大腸菌株遺伝子の配列データを解析するとともに,保有株の検出システムを確立し,ヒト細胞接着性を持つ新規定着因子の同定に成功した.

自由記述の分野

微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物が宿主に感染する時,第1段階としてその宿主細胞に接着する必要がある.本研究では宿主細胞に接着するための菌体成分(定着因子)に着目し,ヒトや家畜,その他動物から分離された大腸菌株の定着遺伝子を比較・検証し,その相関や接着性能,新しいヒト接着因子の発見に結びつけた.こうした結果は,未知の食中毒・感染症の原因究明に役立てられる基礎的データとなるとともに,様々な動物を宿主として広がる感染性微生物の生態を知る手がかりとして活用していくことができる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi