• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Infra-slow oscillation の脳機能における役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22464
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

大城 朝一  東北大学, 医学系研究科, 助教 (40311568)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード脳血管運動 / ヒスタミン / infra-slow oscillation / 脳脊髄液循環
研究成果の概要

脳動脈は非常にゆっくりした周期(<0.1Hz)で収縮・拡張を繰り返す血管運動を行っている。この血管運動の生成メカニズムを明らかにするために薬理学的スクリーニングを行い、神経伝達物質であるヒスタミンの関与を見出した。中枢ヒスタミン神経細胞は血管運動と同期してその活動を上下させ、ヒスタミンを合成できない動物では血管運動が喪失していることからヒスタミン神経系は血管運動をドライブするペースメーカーとして機能していると考えられた。さらに血管運動に異常が生じる動物では脳脊髄液の移動が停滞していることから、infra-slow脳血管運動は脳脊髄液の循環に重要な役割を果たしていると示唆された。

自由記述の分野

大脳生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒスタミンは末梢ではアレルギー応答のメディエーター、中枢では覚醒状態を維持するための神経伝達物質として知られている。今回の研究で初めてinfra-slow脳リズムのペースメーカーとしてのヒスタミン神経系の役割が明らかとなった。さらにヒスタミンが制御する脳血管運動は脳脊髄液の循環を促進する生物学的役割を待つことも明らかとなった。本研究では血管運動が異常となるモデル生物を見出し、ヒスタミン神経系を介して脳血管運動及び脳脊髄液の循環を操作できることを初めて示した点に大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi