研究課題/領域番号 |
19K22472
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
上山 健彦 神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (80346254)
|
研究分担者 |
坂口 博史 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00515223)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 聴覚 / 視覚 |
研究実績の概要 |
1. 特定の分子に注目し、網膜での分子発現の【左右差】を経時的に解析した。 2. 特定の分子に注目し、蝸牛での分子発現の【左右差】を経時的に解析した。 上記の研究解析により、視・聴覚器での分子の発現が、一定の法則(我々の仮説を裏付ける)に基づき制御されていることが解かった(示唆された)。その法則は、【左右差】の出現にも当てはまる可能性が高まった。法則には、生前因子(生命原理として種を超えて保持される原則を含む)と生後因子(環境因子:生活環境などにより種や属により大きく異なる可能性があるもの)に大別することが出来ると考えられるが、我々は、生後因子(生直後より、1週齢、2週齢、3週齢、4週齢、2か月齢、4か月齢、6か月齢、12か月齢、18か月齢)に注目して解析を進めている。最も分かり易い例は、視覚であれば日常での光刺激であり、聴覚であれば日常での音刺激(騒音)である。今後は、我々が仮説・予測する法則が、どのように視・聴覚機能(視覚は網膜電図により、聴覚は聴性脳幹反応や歪成分耳音響放射を用いて精査する)に影響を及ぼすのか、更には、視聴覚疾患の発症・進行・予防にどのように・どれぐらい関与するのかを、特定分子のノックアウトマウスや種々のマウス疾患モデル(視覚に関しては、NMDA網膜障害モデル、一過性高眼圧誘発網膜障害モデル、網膜静脈閉塞モデルを用い、聴覚にかんしては、シスプラチン障害モデルや音響暴露モデル)を用いて、解明を更に進めて行く予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の様に、視聴覚器での分子の発現が、一定の法則の元に制御されているとのデータを得ることが出来た。これにより、「我々が解明した法則が、どのように視聴覚機能、更には、視聴覚疾患の発症・進行・予防に関与するのかを、マウスモデルを用いて解明する」土台を固めることが出来たと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、マウスを、視覚、聴覚に分けて、 1. 生理的機能(網膜電図、聴性脳幹反応)を解析 2. 種々の疾患モデル実験に供して、疾患発症の左右差について解析 していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定通り、独国ライカマイクロシステムズ製 DFC7000Tキット(CCDカメラ)を購入したが、見積額よりも10万円程度安く購入できた、その他は、ほぼ予定通り使用することが出来たため、次年度使用額が生じた。 この次年度繰越額約13万円は、蛍光染色サンプルを作成時の後退色包埋液(4万円/本 x 3本)の購入に充てる予定・計画である。
|