• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

視・聴覚受容の【左右差】を基盤とした疾患概念の確立を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 19K22472
研究機関神戸大学

研究代表者

上山 健彦  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (80346254)

研究分担者 坂口 博史  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00515223)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード聴覚 / 視覚
研究実績の概要

1. 特定の分子に注目し、網膜での分子発現の【左右差】を経時的に解析した。
2. 特定の分子に注目し、蝸牛での分子発現の【左右差】を経時的に解析した。
上記の研究解析により、視・聴覚器での分子の発現が、一定の法則(我々の仮説を裏付ける)に基づき制御されていることが解かった(示唆された)。その法則は、【左右差】の出現にも当てはまる可能性が高まった。法則には、生前因子(生命原理として種を超えて保持される原則を含む)と生後因子(環境因子:生活環境などにより種や属により大きく異なる可能性があるもの)に大別することが出来ると考えられるが、我々は、生後因子(生直後より、1週齢、2週齢、3週齢、4週齢、2か月齢、4か月齢、6か月齢、12か月齢、18か月齢)に注目して解析を進めている。最も分かり易い例は、視覚であれば日常での光刺激であり、聴覚であれば日常での音刺激(騒音)である。今後は、我々が仮説・予測する法則が、どのように視・聴覚機能(視覚は網膜電図により、聴覚は聴性脳幹反応や歪成分耳音響放射を用いて精査する)に影響を及ぼすのか、更には、視聴覚疾患の発症・進行・予防にどのように・どれぐらい関与するのかを、特定分子のノックアウトマウスや種々のマウス疾患モデル(視覚に関しては、NMDA網膜障害モデル、一過性高眼圧誘発網膜障害モデル、網膜静脈閉塞モデルを用い、聴覚にかんしては、シスプラチン障害モデルや音響暴露モデル)を用いて、解明を更に進めて行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の様に、視聴覚器での分子の発現が、一定の法則の元に制御されているとのデータを得ることが出来た。これにより、「我々が解明した法則が、どのように視聴覚機能、更には、視聴覚疾患の発症・進行・予防に関与するのかを、マウスモデルを用いて解明する」土台を固めることが出来たと考えている。

今後の研究の推進方策

今後、マウスを、視覚、聴覚に分けて、
1. 生理的機能(網膜電図、聴性脳幹反応)を解析
2. 種々の疾患モデル実験に供して、疾患発症の左右差について解析
していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定通り、独国ライカマイクロシステムズ製 DFC7000Tキット(CCDカメラ)を購入したが、見積額よりも10万円程度安く購入できた、その他は、ほぼ予定通り使用することが出来たため、次年度使用額が生じた。
この次年度繰越額約13万円は、蛍光染色サンプルを作成時の後退色包埋液(4万円/本 x 3本)の購入に充てる予定・計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Soeul University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Soeul University
  • [雑誌論文] Rac-Dependent Signaling from Keratinocytes Promotes Differentiation of Intradermal White Adipocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Ueyama Takehiko、Sakuma Megumi、Nakatsuji Mio、Uebi Tatsuya、Hamada Takeshi、Aiba Atsu、Saito Naoaki
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 140 ページ: 75~84.e6

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jid.2019.06.140

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Differential disruption of autoinhibition and defect in assembly of cytoskeleton during cell division decide the fate of human DIAPH1-related cytoskeletopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Kim Bong Jik、Ueyama Takehiko、Miyoshi Takushi、Lee Seungmin、Han Jin Hee、Park Hye-Rim、Kim Ah Reum、Oh Jayoung、Kim Min Young、Kang Yong Seok、Oh Doo Yi、Yun Jiwon、Hwang Sang Mee、Kim Nayoung K D、Park Woong-Yang、Kitajiri Shin-ichiro、Choi Byung Yoon
    • 雑誌名

      Journal of Medical Genetics

      巻: 56 ページ: 818~827

    • DOI

      doi: 10.1136/jmedgenet-2019-106282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spinocerebellar ataxia type 14 caused by a nonsense mutation in the PRKCG gene2019

    • 著者名/発表者名
      Shirafuji Toshihiko、Shimazaki Haruo、Miyagi Tatsuhiro、Ueyama Takehiko、Adachi Naoko、Tanaka Shigeru、Hide Izumi、Saito Naoaki、Sakai Norio
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience

      巻: 98 ページ: 46~53

    • DOI

      doi: 10.1016/j.mcn.2019.05.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 遺伝子改変マウスからの疾患病態解明と治療法開発戦略へのフィードバック2019

    • 著者名/発表者名
      上山 健彦
    • 学会等名
      第60回日本組織細胞化学会総会・学術集会および第13回日中合同組織細胞化学セミナー
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi