• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

賦形剤の薬効?

研究課題

研究課題/領域番号 19K22479
研究機関東北大学

研究代表者

照屋 健太  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30372288)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードプリオン病 / マウス系統 / セルロースエーテル / ミクログリア
研究実績の概要

報告者は賦形剤として広く用いられているセルロースエーテルがプリオン感染モデルマウスにおいて、非常に顕著な延命効果をもたらすこと、その効果はマウスの系統でドラスティックに異なることを見出している。本研究はこの違いを手掛かりとし、賦形剤の抗プリオン効果をとおして賦形剤の生体内における不明な作用を探る。
令和元年度においては、これまで2系統のマウスでの結果であったものを先の系統を含み10系統にまでデータを拡充させ、統計的な評価値を与えた。結果、プリオン感染時のセルロースエーテルによる治療に対して感受性が高い群と、感受性に乏しい群が見られることが鮮明になった。また、高感受性と低感受性の各々の代表的なマウス脳の蛋白質発現を比較したところ、ある蛋白質Xの一残基多型を見出した。
その蛋白質Xをコードする遺伝子と前後4遺伝子を含む染色体の蛋白質発現領域のDNAシーケンスを、先に述べた9系統について実施した。その結果、セルロースエーテル感受性、非感受性と、蛋白質Xの多型が良く対応していた。蛋白質Xはグリアにおいて高発現であり、神経変性疾患への関連が示唆されている。また、各種細胞膜における膜ドメイン(いわゆるラフト構造)の安定性への関与も報告されているが、我々の実験系においてはこのような所見を得ることはできなかった。
以上の研究は、マウスでの薬剤効果(表現型)から、細胞レベルへと焦点を移していく上で着目する細胞種および伝達カスケードについての情報を与えてくれた。そこで、細胞腫としてミクログリアを研究対象の中心とすることとした。また、当初実験計画に比べて多くのマウス系統の結果と関連付けて試験することが可能となったため、より詳細な評価をすることが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度においては、概要に述べた通り、これまで2系統のマウスでの結果であったセルロースエーテルの抗プリオン効果の評価であったものを、のべ10系統にまでデータを拡充させ、統計的な評価値を与えた。これらの10系統のマウスは、蛋白質Xの多型で二つのグループに分類したところ、K(Lys)型のマウスは高感受性(ハザードレシオ 10の-10乗程度)、E(Glu)型のマウスは低感受性(ハザードレシオ 0.5程度)であった。高感受性は6系統、低感受性は4系統となった。このうちマージナルなところは2系統見られたが、蛋白質Xの多型による2群の、ハザードレシオに対する検定はp=0.01と有意な差であった。以上の結果から、蛋白質Xはプリオン感染にたいするセルロースエーテル感受性の決定因子の少なくとも一つであることが明らかになった。
細胞レベルの検証に向かうにあたり、利用可能なマウス系統と着目する因子の一つを見出すことができ、次年度の研究の基盤が構築できたと考えている。

今後の研究の推進方策

セルロースエーテル感受性マウスでは、腹腔マクロファージでTGFbやLPS刺激に対する炎症応答が抑制されている所見が得られていた。前年度の研究結果を受けて、当初計画していたマウス2系統の比較においての実験研究を系統を拡充して実施する。すなわち、プリオン病は中枢神経系の神経変性疾患であるので、腹腔マクロファージではなく、ミクログリアを対象とし、様々な刺激に対する応答の違いを検証する。ここでは、smad系のシグナル伝達系の活性化、活性化抑制に着目し、ウエスタンブロッティングを中心とした比較研究を行う。これらの蛋白質群の増減や活性化を指標としながら、セルロースエーテルやマウス系統での感受性の違いを生み出す因子を探索したいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intermolecular crosslinking of abnormal prion protein is efficiently induced by a primuline-sensitized photoreaction.2019

    • 著者名/発表者名
      Teruya K, Nishizawa K, Oguma A, Sakasegawa Y, Kitamoto T, Doh-ura K.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1863 ページ: 384-394

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2018.11.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation and Characterization of Cellulose Ether Liposomes for the Inhibition of Prion Formation in Prion-infected Cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa K, Teruya K, Oguma A, Sakasegawa Y, Schatzl H, Gilch S, Doh-ura K.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: 108 ページ: 2814-2820

    • DOI

      10.1016/j.xphs.2019.03.025.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Design, Synthesis and Evaluation of SARS 3CL Protease Inhibitors2019

    • 著者名/発表者名
      大沼拓巳、若林雅貴、矢野成和、照屋健太、赤路健一、今野博行
    • 学会等名
      第30回記念 万有仙台シンポジウム
  • [学会発表] Cellulose ether liposomal for the inhibition of prion formation.2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Nishizawa, Kenta Teruya, Ayumi Oguma, Yuji Sakasegawa, Hiroshi Kamitakahara, Katsumi Doh-ura
    • 学会等名
      Asia Pacific Prion Symposium 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Protection to prion infection by cellulose ether compounds depends on host mouse strains.2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Teruya, Keiko Nishizawa, Ayumi Oguma, Yuji Sakasegawa, Hiroshi Kamitakahara, Katsumi Doh-ura
    • 学会等名
      Asia Pacific Prion Symposium 2019
    • 国際学会
  • [備考] 照屋 健太

    • URL

      https://www.neurochemistry.med.tohoku.ac.jp/NC/NC_teruya.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi