研究課題/領域番号 |
19K22499
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
秋澤 俊史 高知大学, 医学部, 特任教授 (30202526)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | Catalytide / In silico / peptide / Alzheimer's disease / ドッキングシミュレーション / 酵素ペプチド |
研究実績の概要 |
本年度においては、活性の最も強い 5 残基 Catalytide である GSGHR を用いた D-置換体のコンピュータモデリング及びその活性について検討を行なった。全てを D-体に置換した D-GSGHR では立体構造が大きく崩れることがコンピュータモデリングにより示唆された。そこで、一般的に同様の立体構造を示すとされている逆配列の D-体 (retro-inverso-GSGHR) についても立体構造を解析したが D-GSGHR と同様立体構造が GSGHR とは異なり酵素活性を示さないと考えられた。実際に合成し活性の検討を行なったが Aβ1-20、Aβ11-29 に対して活性を示さなかった。このことから、GSGHR と同様の立体構造特に His のイミダゾール基及び C-末端のカルボキシ基が近い構造を取る必要が GSGHR の活性発現に重要であることが考えられた。次に、GSGHR の各アミノ酸を D-体に置換してコンピュータモデリングを行なった。この結果、アミノ酸 1 残基の D-体置換では全て His のイミダゾール基が外側を向く傾向があり、活性発現に必要な構造を形成しなかった。一方、2 残基の D-体置換においては、GSGHR の Ser 及び His をD に変えた置換体では、GSGHR の立体構造と同様に His のイミダゾール基及び C-末端のカルボキシ基の距離が近く、活性発現に必要な立体構造を形成していることが示唆された(投稿論文作成中)。 これらの結果より、Ser、His 残基の D-置換体は GSGHR と同様の活性を有することが考えられ、より生体内で安定な Catalytide 候補となり得る可能性が示唆された。現在 ALSの発祥原因となるSOD1タンパク質の凝集の核となるフラグメントペプチドをドッキイングシュミレーションで童貞し、検証中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVIT-19 の影響によりNMR測定ができなかったこと、さらに緊急事態宣言等による校内における業務、研究等に対する制限と実験補助の学生の登校規制のため In vitro の検証実験が遅くなったことにより、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度において、生体内で安定性の高い D-置換体の 5 残基 Catalytide 候補が選出できた。よって今後、Catalytide の臨床応用に向けた、下記に示す生体内安定性 (酵素耐性獲得) 活性測定を行う。 1. D-置換体の 5 残基 Catalytide 候補ペプチドの合成、活性測定。 2. 酵素活性の解析及び血清中等の生体内安定性の検討を行い、臨床応用に最適な Catalytide の選択を行う。 3. 活性の有無とコンピュータモデリングの結果を統括し新規酵素ペプチドの作成法を考案する。 4. ALSの原因となるSOD1 を用いてモデリングの成果を検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は COVID-19 による影響で、国際学会等がオンラインとなり旅費の出費がなかったため。
|