• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

痒みの情報伝達における新しい脊髄後角神経回路の特定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22500
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

津田 誠  九州大学, 薬学研究院, 教授 (40373394)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード慢性掻痒 / 脊髄後角神経 / ケモジェネティックス / マウス
研究成果の概要

従来,痒みは弱い痛み信号で伝達されると考えられていたため,痒みの神経化学的理解は非常に遅れており,慢性的な痒みのメカニズムも解明には程遠い状態である。本研究では,脊髄後角での因子Xを発現する神経サブセット(因子X陽性神経)の役割を検討し,同神経の活性化によって,ガストリン放出ペプチド受容体(GRPR)を介したシグナルに依存しない痒み関連行動が誘発されることを明らかにした。さらに,因子X神経除去により,複数の急性および慢性掻痒モデルでの痒み行動が抑制された。したがって,脊髄後角での因子X陽性神経は痒み信号の伝達に重要な新しいサブセットであり,急性および慢性掻痒に広く関与することが示唆された。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2000年代後半から脊髄後角での痒み選択的な神経伝達と処理機構に関する論文が相次いで報告されたが,いずれもGRP-GRPRシグナルに収束するモデルである。本研究では同シグナルを介さない,新しい痒み伝達神経回路の存在を示唆した点に学術的意義がある。さらに,アトピー性皮膚炎などの慢性掻痒に著効する医薬品はないことから,本研究の成果は画期的な創薬への扉を開く可能性があり,社会的意義もある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi