• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

蛋白質の立体構造にタイムスタンプを付し構造遷移過程を解明する手法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22510
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関福井大学

研究代表者

清水 啓史  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (50324158)

研究分担者 安永 卓生  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (60251394)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード1分子計測 / 蛋白質 / X線回折
研究成果の概要

蛋白質の立体構造を決定する手法として、低温電子顕微鏡による単粒子解析法が登場し、同一溶液条件で、複数の立体構造を得ることが可能になった。得られる複数の立体構造には時系列情報が欠けているため、蛋白質の1分子構造変化を、蛋白質に取り付けた観測プローブの動きとして動画記録できるX線1分子動態計測法と融合することで、立体構造に時刻の情報を付加し、機能する際の構造変化過程の全体像を明らかにする手法の開発を目指す。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

低温電子顕微鏡による単粒子解析法の登場によって、立体構造情報の飛躍的な増大が見込まれている。特に同一溶液条件でとりうる複数の立体構造を区別して解析できる点は、従来の結晶構造解析法にはなかった特徴である。本研究で、動態計測データとの融合が実現すれば、得られた立体構造に時系列情報を付与し、構造変化の全体像を解明できる。本研究では単粒子解析法によってKcsAカリウムチャネルの初期構造を得た。また、対応する条件でX線1分子動態計測を行い立体構造と比較可能な動態計測データを得た。現在、条件の精密化に取り組んでいる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi