研究課題/領域番号 |
19K22511
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
後藤 幸織 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (10645584)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 依存症 / 認知バイアス / 意思決定 / 情動機能 / 攻撃性 / 自己認識 / 前頭前皮質 / 進化 |
研究実績の概要 |
本研究では、行為嗜癖または行為依存症(Behavioral Addiction)と呼ばれる一連の症状を有する患者を対象に、その行動学的特性ならびにそれに関わる脳神経基盤の解明、さらにはその進化的側面からの理解を目的とする。研究開始から2年目となる本年度は、新型コロナウイルス流行のため、研究実施場所となっている特定医療法人共和会共和病院へのアクセス制限により新規での研究実施はできなかった。そのため、2019年に、16名の行為依存症と診断された患者(うち、病的窃盗10名、性的嗜好障害5名、病的賭博1名)と31名の健常者において実施した研究から取得した心理課題とそれに関連する光トポグラフィーを用いた脳活動計測のデータ解析、ならびに採取した血液サンプルを用いて、血中生理活性物質と血液細胞から抽出したDNAのエピゲノム状態の解析を行った。これらの調査から、①行為依存症患者では、確率的な事象の判断に問題があり、リスクをより取りやすいこと、またそのような問題が、右半球の前頭前皮質活動の減弱に関連していることが見いだされた。②行為依存患者は、ストレス、うつ状態、不安等の不の情動が健常者よりも強く、これらは神経症的傾向性格の強さと相関関係があることが見いだされた。③行為依存患者は自身を健常者よりも強い攻撃性があると認識している一方で、客観的な評価ではそのような強い攻撃性はみられず、行為依存症患者と健常者の攻撃性には違いがみられないこと、その一方で、行為依存症患者においては、自身の攻撃性の評価と客観的な評価との間に負の相関関係がみられることから、自己認識に問題があることが見いだされた。④行為依存患者では、神経伝達物質の1つであるドーパミンの伝達に変化があること、ならびにわずかではあるが(全体の0.22%)DNAのメチル化が健常者と比較して差異があること、が見出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年当初に実施した研究から得たデータをまとめたものが、現在までに査読付原著論文3報を出版(Int J Neuropsychopharmacol, Sci Rep, Front Psychiatry)され、1報が査読中であることから、おおむね順調であった一方、2020年2月から新型コロナウイルス流行のため、研究実施場所となっている共和病院へのアクセス制限により現在に至る一年間は、新規の研究実施がまったくできていない。また、今後もしばらくは実施が困難な状況が続くものと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス流行の状況を見極めつつ、研究の実施再開が可能になり次第、新規の研究対象者からのデータ取得を行う。それまでの期間は、2019年当初に取得したデータで、まだ解析の終わっていないもの(仮想現実(VR)体験中の光トポグラフィーによる脳活動計測とアイトラッカーによる視線追跡等)の解析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス流行のため、研究実施先の特定医療法人共和会共和病院への立ち入り制限のため、新規に研究実施ができなかったこと、ならびに予定していた国際学会がオンライン開催になっため、旅費が必要なくなったことなどにより差額が生じた。次年度は、論文のオープンアクセス出版費用、研究実施に係る事務補佐員雇用の人件費と研究対象者への謝金、国際学会参加のための旅費(もし、次年度中に新型コロナウイルス流行が落ち着き、外国への往来が可能となった場合)に使用する予定である。
|