• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒト精子幹細胞の機能解析および培養系確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22512
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

篠原 隆司  京都大学, 医学研究科, 教授 (30322770)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード精子形成
研究成果の概要

ヒト精巣を用いて精原細胞の培養を開始するために、精巣細胞を酵素処理により回収する方法の開発を行った。マウス精原細胞の発現する遺伝子データを参考にしてヒト細胞に対するモノクローナル抗体をスクリーニングした結果、Epha2遺伝子がヒト精原細胞にも発現することが確認し、効率よくヒト精原細胞を回収することに成功した。次に回収された細胞を用いて培養を行った結果、ヒト精原細胞マーカーを発現する細胞の増殖を二種類の培養条件で確認することが出来た。しかしながら、これらの細胞はトリプシン処理により細胞死を起こすために機能解析が困難であった。そこで我々は機能活性を調べるための新しい手法を現在検討している。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌治療成績の向上に伴い、小児の約7-8割の患者が生存し、20代の若者250人に一人が癌治療の生存者である。ところが、治療の副作用として半分程度の患者が不妊となっている。ヒト精子幹細胞の培養が成功すれば、この細胞をがん治療前の患者さんの精巣から回収し、試験管内で増幅したのちに治療後の精巣に移植するすることで妊孕性を回復することができると期待されている。今回の研究によりヒト精子幹細胞の培養条件が改善し、近い将来ヒトへの応用も可能になると期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi