• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

マウス生体内のミトコンドリア内ATP産生速度の定量的計測法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22513
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

山本 正道  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 特任部長 (70423150)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードミトコンドリア / アデノシン三リン酸
研究実績の概要

ATP量を感受してFRETを起こす蛍光タンパクセンサーであるATeamをミトコンドリアマトリックス内に局在させるような構築で、マウス生体内にてコンディショナルに発現させるシステムを構築した。以前まで、発生期からATeamをミトコンドリアマトリックス内に全身で発現させると成熟過程に個体死を招くことが分かってきた。その原因を成熟過程の上記マウスを用いて検討した結果、特定の臓器にて形態異常が観察され、特定の疾患を発症して致死に至っている可能性が考えられた。そこで、成熟してからATeamが発現するようなシステム構築へ変更して、個体発生期および成熟過程で全身のミトコンドリアマトリックス内でATeamが発現することを回避した戦略を取ることにした。具体的には、全身発現性でコンディショナルにミトコンドリアマトリックス内でATeamを発現する事できるマウスと全身でCreタンパクをタモキシフェンで誘導されるようにしたマウスを交配している。現在、両遺伝子を持つマウスを構築し、子を得ている。両遺伝子を持つ本マウスが成熟後にタモシキフェンを投与してATeamが全身で発現するのか、また、異常が生じないかを確認していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請者の異動に伴い、京都大学にて一度構築したマウスを再度、国立循環器病研究センターへ凍結卵を介して個体復元する必要があったため、やや遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

個体復元したマウスが生まれてきているため、このマウスが成熟することを待ち、ATeamが全身で発現するのか、また、異常が生じないか、更に、臓器内でミトコンドリア内のATP量を計測可能かを確認していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

申請者の異動に伴い、マウス個体復元などで時間がかかったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi