研究課題
癌細胞及び正常細胞の制御において細胞外分泌小胞(EV)の果たす役割が重要視されている。しかし、その実体の多くは不明であり、その中での複合糖質糖鎖の機能に関する知見は乏しい。特に癌関連スフィンゴ糖脂質がEV上で膜分子と分子クラスターを形成して機能することを想定し、1. 糖鎖を基準にしたEVの分離・精製法の開発とサブセット毎の分別的機能の解明、2. EVに搭載される分子群と糖脂質とのクラスター形成、3. EVの細胞内取込みと各サブセットの間の細胞制御機能の異同の解明、を目的として、種々の取組みを実施し、以下の成果を挙げた。1. EVを、発現する糖鎖に基づいてサブセットに分離・精製する方法を開発するために、Tim4-ビーズへのEVの捕捉に基づいたフローサイトメトリー法を確立した。種々の酸性糖脂質ガングリオシドを発現するメラノーマ細胞パネルを用いて、発現糖脂質糖鎖と分泌EV上の発現糖鎖の発現パターンがよく合致することを示した。さらにEV調製用の培養液に血清を添加した場合に、特定糖脂質に非合理的な発現が検出されることから、人工培地を用いることにした。2. EVが含有する脂質や糖脂質の化学組成と分子種につき、EV分泌細胞のそれとを比較検討した結果、メラノーマに強く発現する酸性糖脂質GD3の発現細胞と、それに由来するEVとの間において、EVの脂質は細胞膜の脂質ラフトに局在する脂質に類似の特徴が認められた(かずさDNA研:池田博士)。3. 糖鎖をリモデリングしたメラノーマ細胞を用いて、分泌EVの培養細胞に対する作用を比較検討したところ、癌関連GD2発現細胞由来のEVは、非発現細胞の細胞増殖能、浸潤能を亢進すると共に、シグナル分子の活性化を増強することが示された。同様の検討を、ヒトグリオーマ細胞株で実施して、細胞形質やシグナル制御に類似の作用を惹起することが判明した。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)
J. Extracell. Vesicles
巻: 11 ページ: e12205
10.1002/jev2.12205.
Glycoconj. J.
巻: 39 ページ: 145-155
10.1007/s10719-022-10051-1.
Glycobiology
巻: 31 ページ: 557-570
10.1093/glycob/cwaa105.
Anticancer Res.
巻: 41 ページ: 1821-1830
10.21873/anticanres.14948.
Cancer Sci.
巻: 112 ページ: 3756-3768
10.1111/cas.15032.
Nagoya J. Med. Sci.
巻: 83 ページ: 535-549
10.18999/nagjms.83.3.535
In Vivo
巻: 35 ページ: 3111-3123
10.21873/invivo.12606.
Int. J. Mol. Sci.
巻: 23 ページ: 423
10.3390/ijms23010423.
Biochem. Biophys. Res. Commun.
巻: 557 ページ: 247-253
10.1016/j.bbrc.2021.04.015.
http://koichichubu.starfree.jp