• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細胞外分泌小胞における糖鎖と膜分子のクラスター形成による微小環境制御の動態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22518
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関中部大学

研究代表者

古川 鋼一  中部大学, 生命健康科学部, 特任教授 (80211530)

研究分担者 大海 雄介  中部大学, 生命健康科学部, 助教 (10584758)
古川 圭子  中部大学, 生命健康科学部, 教授 (50260732)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード細胞外分泌小胞 / 微小環境 / エクソソーム / サブセット / クラスター形成 / シグナル
研究成果の概要

種々の細胞、特に癌細胞から分泌される細胞外小胞(EV: エクソソーム)の癌微小環境の制御機能に関して、EVにおける癌関連酸性糖脂質の発現に注目して解析を行った。まず、Tim4-ビーズの利用により発現する糖鎖を指標にした分離・精製法を確立するとともに、EVと細胞膜脂質ラフトとの化学組成の比較を行い、両者間の類似性を明らかにするとともに、EV膜上での膜分子と糖脂質とのクラスター形成の可能性を示した。さらに、サンプルの至適調製条件を確立した。また、癌関連糖鎖発現細胞から分泌されるEVは他の細胞に様々な悪性形質とシグナル活性化を惹起する機能が示された。

自由記述の分野

生化学、糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌細胞から分泌されるEVの機能が多く報告されているが、最も注目されるのは、その転移先の決定機能と転移ニッチの誘導機能である。要するに癌転移におけるEVの重要性が想定される。これまで、癌関連糖脂質が細胞膜上で接着受容体、インテグリン等と複合体を形成して癌形質を増強することを報告してきたが、本研究で同様の共同作用がEV上で発揮されることが分かってきた。
したがって、癌関連糖鎖を搭載するEV上で、糖鎖が膜分子とクラスターを形成して協働することを明らかにすることは、EVの本体を解明する上で学術的な意義は極めて大きい、さらに、その制御技術の開発により癌転移の予防、治療に大きく貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi