• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腸内細菌叢を介したがん抑制遺伝子p53による消化管障害抑制機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22525
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

谷川 千津  東京大学, 医科学研究所, 助教 (30422421)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードp53 / 腸内細菌叢 / 消化管障害
研究成果の概要

p53はヒトがんの約半数で変異が生じる最も重要ながん抑制遺伝子である。p53ノックアウトマウスは放射線照射に対して重症の腸管症候群を示すことが知られているが、その機序はこれまで不明であった。我々は放射線照射前後の野生型およびp53ノックアウトマウス糞便の解析を行い、p53が腸内細菌叢およびその代謝物である短鎖脂肪酸を制御することにより消化管障害を抑制する可能性を示した。さらに、小腸においてp53により最も強く発現誘導される急性期タンパク質を、腸内細菌叢を制御するp53標的遺伝子の候補として同定した。

自由記述の分野

分子腫瘍学、ゲノム医科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の次世代シークエンス技術の進歩によりマイクロバイオーム研究は著しい発展を遂げ、腸内細菌叢の変化は肥満や炎症性腸疾患だけでなく、自閉症や肝がん、大腸がん等様々な疾患との関連が示されている。一方p53と腸内細菌叢の関連はこれまで報告されていなかった。本研究により、p53による腸内細菌叢の制御が明らかになったことで、消化器がん・炎症性腸疾患の新たな制御メカニズムが示唆された。さらに消化管障害に関与するp53下流遺伝子群は分泌タンパク質であることから、その投与により、高リスク群に対して腸内細菌叢やその代謝産物である短鎖脂肪酸を標的とした予防的介入または治療の可能性が開かれると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi