• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

動的な生体リンパ器官組織微小領域からの生細胞回収/広域網羅解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22528
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

片貝 智哉  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00324682)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード細胞単離 / ストローマ細胞 / 組織スライス / 生体イメージング / 免疫細胞 / リンパ節
研究成果の概要

免疫応答の根幹を担うリンパ節の時空間的な細胞間相互作用を明らかにするために、マウスのリンパ節から組織スライスを作成し、微小組織領域の細胞集団を効率的に回収する方法を探った。その結果、組織スライスの上下を樹脂薄層フィルムで覆い、実体顕微鏡下において微小生検トレパンを用いて円形に打ち抜くことにより、安定して微小領域の組織片を回収する手法を確立した。また、微小組織片をコラゲーナーゼおよびDNアーゼにより消化し、細胞を単離することに成功したほか、細胞を蛍光抗体染色した後にフローサイトメトリー解析を行い、組織領域によって予想どおりの免疫細胞サブセットの比率となっていることを確認した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、臓器の微細構造に関する理解は進んできているが、多くは固定した薄切標本を用いた観察や、観察可能な範囲に限定した一部の生体観察に基づく。一方、構造の空間的な位置情報を保ったまま生きた細胞を回収することは未だ容易ではない。また、免疫細胞の移動や分子過程が明らかになる一方、臓器ごとに免疫系の性質や挙動は大きく異なり、組織の場や局所環境を理解することが重要である。特にリンパ器官の動的・変動的な性状はそれを阻んでいる。本研究で確立された手法は、ダイナミックな臓器の生理的機能の解析とともに、幅広い臓器にも適応可能で、構造や機能、疾患に伴う病理的な組織変容を明らかにするための有用な方法となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi