• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

熱帯熱マラリア原虫におけるRNAi系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K22535
研究機関愛媛大学

研究代表者

坪井 敬文  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (00188616)

研究分担者 高島 英造  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (50366762)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードマラリア原虫 / RNAi
研究実績の概要

2018年においても、マラリア患者は全世界で年2億人、死者は40万人にものぼる。マラリア原虫は複雑なライフサイクルを持ち、多くのユニークな遺伝子配列を持つ。これらの遺伝子がコードする原虫特異的なタンパク質の機能解析は、新規な抗原虫薬やマラリアワクチンの開発等に重要であるが、ほとんど進んでいない。その理由としては、マラリアの病態解明に関わる赤血球期マラリア原虫の遺伝子の機能を探るために遺伝子ノックアウトを行うと、ほとんどの場合で原虫は致死となり、遺伝子の機能の解明には至らない。一方、他分野の研究で一般的なRNAiを用いた遺伝子ノックダウン技術は、マラリア原虫にはRNAiに必須な分子群(RISC)が欠落しているため不可能である。そこで本研究では、人為的にマラリア原虫に恒常的にヒトRISCを発現させ、RNAiが機能するマラリア原虫を作出することを目的に行う。本研究によってRNAi を行うことができるマラリア原虫株を樹立することができれば、遺伝子ノックダウンにおける技術的障壁を取り払うことが可能となり、マラリア原虫の生活環を維持するのに重要な遺伝子を探索することが容易となるため、創薬やワクチンの標的となるマラリア原虫タンパク質を見出すことができる。2019年度は、RISCを形成するタンパク質(Ago2, Dicer, TRBP)をコードする遺伝子を、熱帯熱マラリア原虫に恒常的に発現出来るようにデザインされたプラスミドにクローン化し、マラリア原虫にトランスフェクションする準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は、ヒトのRISCを形成するタンパク質(Ago2, Dicer, TRBP)をコードする遺伝子を、培養熱帯熱マラリア原虫に恒常的に発現出来るようにデザインされたプラスミドにクローン化し、培養熱帯熱マラリア原虫にトランスフェクションする準備を行ってきたが、未だトランスフェクション用のプラスミドの完成には至っていない。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況に加えて、2020年に入ってからドイツのグループから、ネズミマラリア原虫にAgo2を発現させることに成功しRNAiが機能する、との論文が発表された。現在、その論文内容を精査し、報告された技術の再現性、培養熱帯熱マラリア原虫への応用可能性について、今後の自身の研究方針も含めて検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The N-Terminal Region of Plasmodium falciparum MSP10 Is a Target of Protective Antibodies in Malaria and Is Important for PfGAMA/PfMSP10 Interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka Hikaru、Kanoi Bernard N.、Jinoka Kana、Morita Masayuki、Arumugam Thangavelu U.、Palacpac Nirianne M. Q.、Egwang Thomas G.、Horii Toshihiro、Tsuboi Takafumi、Takashima Eizo
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 10 ページ: 2669

    • DOI

      10.3389/fimmu.2019.02669

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] PfMSA180 is a novel Plasmodium falciparum vaccine antigen that interacts with human erythrocyte integrin associated protein (CD47)2019

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka Hikaru、Sasaoka Chisa、Yuguchi Takaaki、Kanoi Bernard N.、Ito Daisuke、Morita Masayuki、Udomsangpetch Rachanee、Sattabongkot Jetsumon、Ishino Tomoko、Tsuboi Takafumi、Takashima Eizo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 5923

    • DOI

      10.1038/s41598-019-42366-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Post-genome unbiased strategies for discovery of malaria vaccine candidates by innovative wheat germ cell-free technology2019

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Tsuboi
    • 学会等名
      Malaria Vaccines for The World 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Screening for background immunity to P. vivax malaria in volunteers2019

    • 著者名/発表者名
      Eizo Takashima and Takafumi Tsuboi
    • 学会等名
      MIST (Malaria Infection Study in Thailand) Kick-off Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Discovery of malaria vaccine candidates by innovative wheat germ cell-free technology2019

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Tsuboi
    • 学会等名
      U.S.-Japan Cooperative Medical Sciences Program (USJCMSP), and 21st International Conference on Emerging Infectious Diseases (EID) in the Pacific Rim
    • 国際学会
  • [備考] 愛媛大学・プロテオサイエンスセンター・マラリア研究部門

    • URL

      http://www.pros.ehime-u.ac.jp/malaria/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi