• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

偏性細胞内寄生菌(リケッチア)における接合伝達系の解析と遺伝子操作技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K22536
研究機関九州大学

研究代表者

林 哲也  九州大学, 医学研究院, 教授 (10173014)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードリケッチア / ゲノム解析 / プラスミド / ICE / 接合伝達 / 遺伝子改変系
研究実績の概要

リケッチアの解析は、取扱いの煩雑さや遺伝解析の難しさ等のために大きく遅れている。本研究では、日本紅斑熱リケッチアと極東紅斑熱リケッチアの近縁種で非病原性のLon sp.に存在し接合伝達遺伝子群をコードするプラスミド(pLON)の発見に基づいて、偏性細胞内寄生菌でのプラスミド接合伝達系の存在の証明、pLON接合伝達能を活かした効率の良い遺伝子改変系の開発とこれを用いた細胞内増殖に必要なリケッチア遺伝子の網羅的な同定に挑戦した。pLON上の遺伝子を精査して改めてアノテーションを行い、他のリケッチアプラスミド上に見出した接合伝達遺伝子群との比較を行った。また、並行して行った日本紅斑熱及び極東紅斑熱リケッチアとLon sp.との比較ゲノム解析から、染色体上のRAGE(いわゆるICEの一種)にもpLON上とは異なる接合伝達関連遺伝子群が存在することが明らかになったため、これについても精査を行い、他のリケッチアのRAGEとの比較解析を行った。これらの解析の結果、pLONを含む全ての接合伝達系には複数の偽遺伝子化が認められ、現存するリケッチアの接合伝達系は機能を失っていることが明らかになった。そのため、接合伝達能を利用した遺伝子操作系の開発は断念した。しかし、pLONの複製系自体は大腸菌とのシャトルベクターに利用できるため、このシャトルベクターにトランスポゾンを組み合わせた遺伝子改変システムの開発に向けて作業を進めている途中である。この作業に関しては、P3実験室の整備等を行い、Lon sp.の長期継代によって培養条件や増殖特性の確認するとともに、pLONの安定性の確認と脱落株の取得を目指した。しかし、新型コロナ感染症の影響でLon sp.の長期培養の中断を余儀なくされ、培養系の再立ち上げに時間を要したこと、またpLONの安定性が予想以上に高かったことから、まだ脱落株の取得ができていない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 次世代シーケンサの活用によって広がる細菌のゲノム研究2021

    • 著者名/発表者名
      林哲也
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Genome analysis of “Candidatus Rickettsia longicornii” revealed unique mobile genetic elements2021

    • 著者名/発表者名
      笠間健太郎、後藤恭宏、藤田博己、山本正悟、小椋義俊、安藤秀二、林哲也
    • 学会等名
      第94回日本細菌学会総会
  • [学会発表] 比較ゲノム解析による極東紅斑熱リケッチア日本分離株のゲノム特性の解明2020

    • 著者名/発表者名
      笠間健太郎、藤田博己、山本正悟、大岡唯祐、後藤恭宏、小椋義俊、安藤秀二、林哲也
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi