研究課題
本研究では、新規マウスモデルを樹立し、免疫グロブリンIgG4産生B細胞の応答とIgG4抗体の疾患への関与を解明することを目的にする。ヒトIgG4関連疾患では血中IgG4免疫グロブリンの高値と、罹患部のIgG4陽性プラズマ細胞の浸潤および線維化を特徴とする。自己免疫機序の関与が想定されているが、未だに原因は不明であり、疾患発症機序の解明と新規治療法の開発が急がれる。また、IgG4関連疾患ではアレルギー症状を伴うことが多い一方で、IgG4免疫グロブリンがアレルギーを抑制することが示されており、IgG4免疫グロブリンとアレルギー疾患との関連性が疑われているものの、詳細は不明である。IgG4に関する研究が進展しない大きな理由として、マウスにIgG4免疫グロブリンが存在しないことが挙げられる。そのため、IgG4陽性B細胞やIgG4のin vivo解析ができないのが現状である。そこで、本研究課題ではこれらの問題点を克服するために、ヒトIgG4を産生する新規マウスを樹立・解析することにより、IgG4陽性B細胞の活性化・分化機序とIgG4抗体の役割解明を目指す。マウスIgG1の定常領域(Cgamma1)をヒトIgG4の定常領域と入れ替えたマウス(gamm1-hIgG4マウス)の作成に成功した。in vitroにおいてIgG4のクラススイッチやIgG4陽性胚中心B細胞の産生を確認し、in vivoにおいても免疫後のIgG4抗体産生を確認した。以上のことから、新規に作成したIgG4産生マウスはin vivoでのIgG4の役割を検証するための有用なツールになる可能性を示した。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)
Sci. Rep.
巻: 11 ページ: 5524
10.1038/s41598-021-84786-6.
Nat. Immunol.
巻: 21 ページ: 950-961
10.1038/s41590-020-0700-y.
Cell Rep.
巻: 31 ページ: 107755
10.1016/j.celrep.2020.107755.
Adv. Exp. Med. Biol.
巻: 1254 ページ: 23-36
10.1007/978-981-15-3532-1_2.
Int. Immunol.
巻: 32 ページ: 155-162
10.1093/intimm/dxz068.