• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

体細胞寿命および新旧細胞間相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K22538
研究機関広島大学

研究代表者

保田 朋波流  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (40334429)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードB細胞 / 免疫老化 / 免疫寿命 / 細胞老化 / 免疫応答
研究実績の概要

本研究課題では機能分化した細胞を生体内において不可逆かつ選択的に標識することで生涯に渡って追跡する技術を開発し、それら特定の細胞種の前段階である幹細胞や前駆細胞を異なる時系列で区別して標識することで、新旧細胞間での寿命や分化への影響、古い細胞と新しい細胞の入れ替え速度、また細胞機能に影響する新旧細胞間の相互作用を解析することを目指した。同一個体の全く異なる二つの時期に独立してB細胞を不可逆標識するために2種類の異なるマウスラインを新たに作成する予定であった。しかしながら、1系統目のマウス(Mb1CreERT2;R26EYFPflSTOPマウス)を作成し解析の途中で研究代表者が大学を移動することになり、また新型コロナウイルス感染拡大も重なり2系統目のマウス(Flt3-rtTA;R26TR-Dre-RFPflSTOPマウス)の樹立が研究期間内に間に合わなかった。Mb1CreERT2;R26EYFPflSTOPマウスを用いてB細胞をTamoxifen投与により標識し、Cre-loxP組換えで不可逆標識されたB細胞の挙動を追跡し、様々なB細胞群ごとの細胞寿命を半減期を計測することで定量することに成功した。標識したEYFP発現B細胞が免疫系によって拒絶されることが懸念されたが、拒絶に重要なT細胞は活性化されず、標識から180日以上を経過しても標識B細胞が免疫系から拒絶されなかった。このことから分化したB細胞の標識および寿命の絶対計測が本システムにおいて可能であることが確認できた。標識したB細胞を1年に渡って追跡した結果、若齢の間は短期間でB細胞が入れ替わるものの個体の加齢が進むにつれて入れ替わりの速度が低下することがわかった。また抗原に未感作のB細胞がこれまでに考えられていたよりもはるかに長期に渡って未感作のまま生体内に残存することを初めて突き止めることに成功した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Max Delbruck Center(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Delbruck Center
  • [雑誌論文] Generation and characterization of CD19-iCre mice as a tool for efficient and specific conditional gene targeting in B cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Tomoharu、Saito Yuichi、Ono Chisato、Kawata Kazuhiko、Baba Akemi、Baba Yoshihiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84786-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pathologically Relevant Mouse Models for Epstein-Barr Virus-Associated B Cell Lymphoma2021

    • 著者名/発表者名
      Huang Shiyu、Yasuda Tomoharu
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.639844

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A conserved PI(4,5)P2-binding domain is critical for immune regulatory function of DOCK82021

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Tetsuya、Kukimoto-Niino Mutsuko、Kunimura Kazufumi、Yamane Nana、Sakata Daiji、Aihara Ryosuke、Yasuda Tomoharu、Yokoyama Shigeyuki、Shirouzu Mikako、Fukui Yoshinori、Uruno Takehito
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 4 ページ: e202000873

    • DOI

      10.26508/lsa.202000873

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Functional interplay of Epstein-Barr virus oncoproteins in a mouse model of B cell lymphomagenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Sommermann Thomas、Yasuda Tomoharu、Ronen Jonathan、Wirtz Tristan、Weber Timm、Sack Ulrike、Caeser Rebecca、Zhang Jingwei、Li Xun、Chu Van Trung、Jauch Anna、Unger Kristian、Hodson Daniel J.、Akalin Altuna、Rajewsky Klaus
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 117 ページ: 14421~14432

    • DOI

      10.1073/pnas.1921139117

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 抗原受容体と免疫細胞の維持機構2020

    • 著者名/発表者名
      保田朋波流
    • 学会等名
      第一三共 消化器疾患セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗原受容体と免疫寿命のコントロール2020

    • 著者名/発表者名
      保田朋波流
    • 学会等名
      広島市医師会 第135回学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] B cell division in the heterogeneous pre-tumor microenvironment is required for lymphoma development2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Yasuda, Klaus Rajewsky
    • 学会等名
      第79回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi