• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

分子の高さが規程する免疫チェックポイント分子TIGITのシグナルソーム形成と機能

研究課題

研究課題/領域番号 19K22545
研究機関東京医科大学

研究代表者

横須賀 忠  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10359599)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード免疫チェックポイント分子 / 副刺激受容体 / TIGIT / T細胞 / シグナル伝達分子 / イメージング
研究実績の概要

受容体とリガンドとの結合では、Transの関係のみが注力される傾向にあるが、近年ではcisの結合も重要であり、複雑な生理機能を生むことが知られるようになった。最近報告され、腫瘍免疫における抗体療法でも効果が示されたPD-1とCD80のcis結合は、免疫チェックポイント阻害療法に新たな方向性を投じている。これまで我々が研究の対象としてきた受容体のシグナロソームも、このcis結合が酵素と基質を凝集させるための場として、シグナル伝達の惹起と強弱を制御する機能ユニットである。本研究では、免疫受容体の高さが受容体の細胞表面の分布を決定し、免疫細胞の活性化を担うシグナル伝達の単位「シグナルソーム」を制御するという、構造の違いから生理活性が決定される新たな概念の創出を目的とした。この仮説を証明するための研究対象として、第3のチェックポイント分子TIGITとCD96、またその競合活性化分子DNAM-1の高さの違いに注目し、CD8陽性細胞傷害性T細胞(CTL)に発現しているこれらの分子がどのようにTCRからの活性化シグナルを制御しているか、分子の高さの違いから研究を遂行した。TIGIT、CD96、DNAM-1を可視化するため、超解像度顕微鏡と、リガンドであるCD155のGPIアンカーモチーフ型キメラ分子を導入した抗原提示可能な人工平面脂質二重膜との融合システムを構築し、1分子イメージングを行い、分子の高さを調節することでTIGITを中心としてた複数の活性化及び抑制性受容体とそのリガンドの制御機能を考察する。この高さと受容体の局在を制御し、効率的にCTLの活性化を制御することで、より優れた癌免疫療法開発の基盤を構築することが目的である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ベイラー医科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ベイラー医科大学
  • [学会発表] 超解像イメージングが拓くT細胞活性化とICIの分子メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      第9回 Next Generation Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] 超解像イメージングが拓くがん免疫療法のシグナロソーム-免疫チェックポイント受容体とキメラ抗原受容体-2022

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      第19回日本免疫治療学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] リンパ節の皮髄境界面は新規の間質細胞サブセットで構成され、リンパ球に抗原認識の場を提供する2022

    • 著者名/発表者名
      竹内新、神田泰洋、小澤まどか、町山裕亮、横須賀忠、片貝智哉
    • 学会等名
      第31回 Kyoto T Cell Conference
  • [学会発表] キメラ抗原受容体CAR-T細胞の初期の活性化と細胞応答性におけるLckの分子動態とCD8-MHC相互作用の寄与2022

    • 著者名/発表者名
      町山裕亮、若松英、西嶋仁、竹内新、横須賀忠、Maksim Mamonkin, Malcolm K Brenner
    • 学会等名
      第31回 Kyoto T Cell Conference
  • [学会発表] 超解像イメージングが解明するT細胞疲弊とICIの分子メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      Lung Cancer Clinical Conference
    • 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of therapeutic PD-1 antibodies by a newly established imaging system for human PD-1 microclusters2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Nishi,Ei Wakamatsu、Ryohei Matsushima、Tetsushi Nishikawa, Tomohiro Takehara, Hiroaki Machiyama, Hitoshi Nishijima, Arata Takeuchi, Miyuki Azuma, Makoto Suzuki, and Tadashi Yokosuka
    • 学会等名
      第26回日本がん免疫学会総会
  • [学会発表] CAR-T細胞活性化における共受容体CD8の役割2022

    • 著者名/発表者名
      町山裕亮, 若松英, Mamonkin Maksim, Brenner K. Malcom, 横須賀忠
    • 学会等名
      第26回日本がん免疫学会総会
  • [学会発表] 分子イメージングが解明するT細胞活性化機構とがん免疫療法2022

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠
    • 学会等名
      Hematology Web Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Extrinsic and intrinsic inhibition of T cell response by co-inhibitory receptors, TIGIT and CD962022

    • 著者名/発表者名
      Ann Hattori, Ei Wakamatsu, Hiroaki Machiyama, Ryuji Hashimoto, Hiroko Toyota, Masae Furuhata, Hitoshi Nishijima, Arata Takeuchi, Tadashi Yokosuka
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会総会
  • [学会発表] Binding of the CD4/CD8 coreceptor to an MHC molecule positively modulates CAR-T cell response2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Machiyama, Ei Wakamatsu, Arata Takeuchi, Hitoshi Nishijima, Masae Furuhata, Hiroko Toyota, Maksim Mamonkin, Malcolm K Brenner, Tadashi Yokosuka
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会総会
  • [学会発表] Dynamics of the PI3K signaling pathway through the cytosolic domain of ICOS2022

    • 著者名/発表者名
      Ei Wakamatsu, Hiroaki Machiyama, Hiroko Toyota, Masae Furuhata, Hitoshi Nishijima, Arata Takeuchi, Tadashi Yokosuka
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会総会
  • [学会発表] 超解像イメージングが解明するCAR-T細胞療法とICI療法のシグナル伝達2022

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠、若松英、竹内新、町山裕亮
    • 学会等名
      第45回日本造血・免疫細胞療法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular imaging unveils realistic features of T cell activation signaling via TCRs, costimulatory and coinhibitory receptors and CARs2022

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Yokosuka
    • 学会等名
      第20回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • 招待講演
  • [図書] Precision Medicine2022

    • 著者名/発表者名
      横須賀忠、若松英、西嶋仁、竹内新、町山裕亮
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      北隆館
  • [備考] 東京医科大学免疫学分野ホームページ

    • URL

      https://tokyo-med-imm.jimdofree.com/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi