• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

組換え型自己抗体を活用した自己免疫性脳炎の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22548
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関生理学研究所

研究代表者

深田 正紀  生理学研究所, 分子細胞生理研究領域, 教授 (00335027)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード自己免疫性脳炎 / LGI1 / GABAa受容体 / 組換え抗体 / シナプス / けいれん
研究成果の概要

自己免疫性脳炎は、けいれん、記憶障害、見当識障害、精神症状など多様な症状を示す重篤な脳疾患である。私共はドイツのグループとの共同研究により、患者由来のB細胞から自己抗体クローンを単離することに成功し、これら自己抗体クローンを活用することにより、自己抗体の作用機序、および自己抗体と症状の因果関係の一端を明らかにした。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私共は、共同研究者のPruss博士らよって単離された組換え型モノクロナール抗体の中から、LGI1や、GABAa受容体、NMDA受容体に反応する自己抗体に関して、その反応特異性、抗原部位の同定、抗原-抗体間の親和性の評価等を行い、自己抗体の作用機序の解明に大きく貢献した。これらの研究成果は、Ann Neurol誌、PNAS誌、J Exp Med誌に国際共著論文として発表され、自己免疫性脳炎の病態解明に大きく貢献した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi