• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

腫瘍血管における新しい内皮細胞の探索と新規血管阻害療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22562
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

内藤 尚道  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (30570676)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード腫瘍血管内皮細胞 / 血管新生阻害療法 / 細胞多様性 / 薬剤耐性 / 血管内皮幹細胞
研究成果の概要

本研究ではマウス腫瘍モデルを用いて、腫瘍血管を構築する全血管内皮細胞を1細胞レベルで遺伝子発現解析を行い、腫瘍血管内皮細胞の多様性を解明することを目的とした。これまで血管内皮細胞は全て均一であると考えられてきたが、本研究で実施した1細胞遺伝子発現解析の結果、血管内皮細胞の遺伝子発現は多様性に富むことが明らかになった。また腫瘍血管内皮細胞には正常組織の血管内皮細胞とは明らかに遺伝子発現が異なる細胞集団が存在することが明らかになった。その腫瘍特異的血管内皮細胞集団で高発現している遺伝子と発現低下している遺伝子を同定した。今後これらの遺伝子を標的として、新たな血管新生阻害剤が開発できる可能性がある。

自由記述の分野

腫瘍血管医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会を迎えた日本において効果的ながんの治療法の開発は、生活の質を向上させるために取り組むべき重要な課題である。腫瘍が増大するためには、腫瘍を栄養する血管が必要である。この腫瘍血管を標的とした治療薬は既に臨床応用されているが、その効果は未だ不十分である。本研究により、腫瘍血管内皮細胞の多様性が明らかとなり、さらには腫瘍血管に特異的な血管内皮細胞集団を同定することができた。今後、同定した血管内皮細胞を標的とする新たな血管新生阻害剤の開発につながる可能性が期待でき、学術的にも社会的にも意義のある成果を得た。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi