• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

炎症と腫瘍形成に伴う間質リモデリングの時空間的制御の解析法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22563
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

菊池 章  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10204827)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードWnt5a / 炎症 / 大腸腫瘍 / 1細胞シーケンス / 線維芽細胞
研究成果の概要

間質は組織幹細胞の恒常性を維持に必要である一方、炎症や腫瘍形成時には病態を増悪する。また、間質細胞の空間的位置関係が幹細胞性の維持に重要である。私共はWnt5aが大腸の炎症誘導時に潰瘍部直下の既存のマーカーと一致しない線維芽細胞に限局して発現することを見出した。本課題では、炎症を背景とした大腸がんモデルマウスを用いて、Wnt5aが発現する線維芽細胞を1細胞シーケンス解析法により同定した。また、Wnt5aノックアウトにより腫瘍が縮小する際に特定の線維芽細胞が減少することも見出した。したがって、Wnt5a発現線維芽細胞の空間的情報が、炎症を背景とした大腸腫瘍形成に重要であることが明らかになった。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、1細胞RNAシーケンス法によって様々な臓器を構成する細胞のサブセットが次々と報告されており、今後これらをリファレンスとして各種疾患発症メカニズムを理解する情報科学的研究が加速すると考えられる。本研究では、炎症誘導性大腸がんをモデルとして、1細胞シーケンス解析とイメージング技術を有機的に結びつけて、Wnt5a発現線維芽細胞を同定し、Wnt5aの発現低下により他の線維芽細胞群の増殖が抑制され、大腸腫瘍形成が阻害されることを明らかにした。この成果により、病態を引き起こす間質リモデリングの時空間的制御の解析法の一端が確立したことから、学術的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi