• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マウス中枢神経組織における細胞選択的RNA発現プロファイル解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K22580
研究機関大阪大学

研究代表者

河原 行郎  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80542563)

研究分担者 加藤 有己  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10511280)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード遺伝子発現 / RNAラベリング / マウス / 中枢神経
研究実績の概要

ALSや脊髄小脳変性症などの神経変性疾患では、特定の神経細胞選択的な変性が認められるが、その理由は依然として不明であり、病態解明の障壁となっている。これには個々の神経細胞の特徴を、RNA発現プロファイルの観点から明らかにすることが重要である。研究代表者らは、特定の神経細胞に発現するRNAを高精度に回収するため、TU-tagging法とCLIP法を組み合わせたtuCLIP法と命名した新たな手法を開発し、神経細胞毎の高精度RNA発現プロファイルマップが作製可能であることを実証する目的で本研究を遂行してきた。研究開始後、マウス小脳プルキンエ細胞を標的細胞として設定し、手法の確立とSCA1モデルマウスを用いた経時的なRNA発現プロファイルの変化を追ってきた。これまでにRNAラベリングの頻度、濃度や1回当たりの投与量、投与部位(腹腔、脳室)を調節し、その後RNA-seqを行ってきた。その後、情報解析レベルでT-to-C置換の生じたRNAを抽出し、プルキンエ細胞のマーカー遺伝子の濃縮具合を目印にして試行錯誤を繰り返した。色々と改良を試みたが、シーケンスされた全リードに占めるT-to-C置換を含むRNAの割合が少ない状況を改善できていない。このため、プルキンエ細胞のマーカー遺伝子の存在は確認できたが、全体として細胞特異的な遺伝子プロファイルを抽出できているのかどうかを確定することができていない。今後はシーケンスと情報解析を工夫して、更に精度の高い手法を確立することを継続して進めていきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] RNA editing at a limited number of sites is sufficient to prevent MDA5 activation in the mouse brain2021

    • 著者名/発表者名
      Jung In Kim, Taisuke Nakahama, Ryuichiro Yamasaki, Pedro Henrique Costa Cruz, Tuangtong Vongpipatana, Maal Inoue, Nao Kanou, Yanfang Xing, Hiroyuki Todo, Toshiharu Shibuya, Yuki Kato, Yukio Kawahara
    • 雑誌名

      PLoS Genetics

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] エピトランスクリプトーム2020

    • 著者名/発表者名
      河原 行郎
    • 雑誌名

      炎症と免疫

      巻: 28(6) ページ: 546-550

  • [学会発表] The physiological significance of RNA editing in maintaining brain homeostasis2020

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kawahara
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
    • 招待講演
  • [学会発表] RNA編集研究の最前線:基礎、病態、そして治療法への応用について2020

    • 著者名/発表者名
      河原 行郎
    • 学会等名
      核酸医薬シンポジウム2020
    • 招待講演
  • [備考] 大阪大学医学系研究科神経遺伝子学教室

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/rna/publications.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi