• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高精度病理標本プロテオミクスに基づく次世代型臨床診断の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K22590
研究機関東北大学

研究代表者

内田 康雄  東北大学, 薬学研究科, 講師 (70583590)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード病理標本プロテオミクス / FFPE / PCT / 熱 / PTS / SWATH / ペプチド選択法 / 網羅的定量プロテオミクス
研究実績の概要

FFPEプロテオミクス技術の最大の課題であった「試料調製の再現性の低さ」と「LC-MS/MS測定の再現性と網羅性の低さ」を、次の3つの新技術の融合によって解決し、FFPEプロテオミクスの概念を定性解析から「定量解析」へと塗り替えることを2019年度の目的とした。ホルマリン架橋の除去と切片からのタンパク質抽出が最大の課題であることは世界的認識であり、高温・高圧・可溶化力に優れた可溶化剤の使用が有効と考えられてきたが、従来法では達成不可能であった。我々は、超高圧と常圧を交互に与える(1)Pressure Cycling Technology(PCT)と可溶化力に優れたPhase Transfer Surfactant(PTS)、さらに95度の高温(PTSを使用したことで初めて加熱が可能になった)を組み合わせることによって、ホルマリン架橋の除去および蛋白抽出をほぼ完全に進行できることをはじめて証明した(マウス肝臓のFFPE切片と凍結切片を用いた比較実験)。上記の調製法に加えて、数千種類の蛋白質発現の一斉かつ高精度定量を可能にする(2)SWATH測定と(3)高精度定量ペプチド選択法を用いた結果、従来のShotgun測定やペプチド選択を行わない方法に比べて、統計学的に有意に、飛躍的に、真度および精度が改善した。具体的には、FFPE切片から得られるタンパク質の網羅的な定量結果が、新鮮組織のそれらと1.5倍の範囲内であり、かつ、4回の独立したサンプル調製・測定間のCV値が約7%であった。以上の結果から、FFPE組織を用いた網羅的なプロテオミクスにおいて、はじめて定量に値する手法を構築できた。さらにその精度・再現性の度合いは、きわめて高く、新鮮組織を反映する定量結果を得るに十分なものであった。現在、論文審査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

FFPEプロテオミクス技術の最大の課題であった「試料調製の再現性の低さ」と「LC-MS/MS測定の再現性と網羅性の低さ」をこの1年間で解決し、FFPEプロテオミクスの概念を定性解析から「定量解析」へと塗り替える、という科学的に大きな進歩があったため。

今後の研究の推進方策

病態時におけるタンパク質の発現量変化を精度よく追えることが、臨床応用における必須条件である。今後は、病態変化を精度よく定量できる方法を開発し、病態時の分子メカニズムの解明研究やバイオマーカー研究に有用であることを証明する。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] スイス連邦工科大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      スイス連邦工科大学
  • [国際共同研究] ヘルシンキ大学/東フィンランド大学(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      ヘルシンキ大学/東フィンランド大学
  • [国際共同研究] パリ第五大学/コシャン研究所(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第五大学/コシャン研究所
  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スタンフォード大学
  • [国際共同研究] Polish Academy of Sciences(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Polish Academy of Sciences
  • [雑誌論文] Abundant Expression of OCT2, MATE1, OAT1, OAT3, PEPT2, BCRP, MDR1, and xCT Transporters in Blood-Arachnoid Barrier of Pig and Polarized Localizations at CSF- and Blood-Facing Plasma Membranes.2020

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Goto R, Takeuchi H, Luczak M, Usui T, Tachikawa M, Terasaki T.
    • 雑誌名

      Drug Metab Dispos

      巻: 48(2) ページ: 135-145

    • DOI

      10.1124/dmd.119.089516

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 4つの中枢関門の分子機構の解明に基づくヒトの脳内薬物濃度の予測と中枢疾患の新たな創薬フィールドの開拓2020

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 雑誌名

      薬事日報

      巻: 12286 ページ: -

  • [雑誌論文] Physiological and pharmacological roles of “Blood-Arachnoid Barrier”, a new interface of central nervous system: Importance of quantitative proteomics to open up a new world2020

    • 著者名/発表者名
      Y Uchida
    • 雑誌名

      Proteome Letters

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative Protein Expression in the Human Retinal Pigment Epithelium: Comparison Between Apical and Basolateral Plasma Membranes With Emphasis on Transporters.2019

    • 著者名/発表者名
      Hellinen L, Sato K, Reinisalo M, Kidron H, Rilla K, Tachikawa M, Uchida Y, Terasaki T, Urtti A.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 60(15) ページ: 5022-5034

    • DOI

      10.1167/iovs.19-27328

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward a Consensus on Applying Quantitative Liquid Chromatography-Tandem Mass Spectrometry Proteomics in Translational Pharmacology Research: A White Paper.2019

    • 著者名/発表者名
      Prasad B, Achour B, Artursson P, Hop CECA, Lai Y, Smith PC, Barber J, Wisniewski JR, Spellman D, Uchida Y, Zientek MA, Unadkat JD, Rostami-Hodjegan A.
    • 雑誌名

      Clin Pharmacol Ther.

      巻: 106(3) ページ: 525-543

    • DOI

      10.1002/cpt.1537

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Amyloid beta(25-35) impairs docosahexaenoic acid efflux by down-regulating fatty acid transport protein 1 (FATP1/SLC27A1) protein expression in human brain capillary endothelial cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Ochiai Y, Uchida Y, Tachikawa M, Couraud PO, Terasaki T.
    • 雑誌名

      J Neurochem.

      巻: 150(4) ページ: 385-401

    • DOI

      10.1111/jnc.14722

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 次世代型定量プロテオミクスに基づく中枢関門の新規密着結合分子の同定および多発性硬化症の中枢関門破綻への関与2019

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 55 ページ: 320-324

  • [雑誌論文] Uniprotデータベース2019

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 55 ページ: 335_3

  • [学会発表] 定量プロテオミクスに基づく血液脳関門の輸送機能および病態変動機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      内田康雄(日本薬学会奨励賞受賞講演)
    • 学会等名
      日本薬学会 第140年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Laser Microdissectionを用いたホルマリン固定パラフィン包埋切片の病変部位特異的なプロテオミクス定量系の確立:胆管結紮マウス肝臓のタンパク質発現量変動解析2020

    • 著者名/発表者名
      半田拓巳、内田康雄、佐々木颯、臼井拓也、寺崎哲也
    • 学会等名
      日本薬学会 第140年会
  • [学会発表] Key Issues and Our Solutions in Transporter Proteomics2019

    • 著者名/発表者名
      Y Uchida
    • 学会等名
      The Seminar of University of Eastern Finland, School of Pharmacy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Discovery of up- or down-regulated proteins in recurrent glioblastoma by SWATH-MS analysis2019

    • 著者名/発表者名
      S Kawarada, Y Uchida, S Tamai, M Nakada, T Terasaki
    • 学会等名
      34th JSSX annual conference
    • 招待講演
  • [学会発表] (英語口頭発表部門で優秀口頭発表賞を受賞(47演題中4演題)学部4年生が受賞するのは快挙) OCT2 protein is expressed in CSF side of the porcine blood-arachnoid barrier, while MATE1 is in blood side: Application of qTAP to transporter localization2019

    • 著者名/発表者名
      H Takeuchi, Y Uchida, R Goto, M Luczak, T Usui and T Terasaki
    • 学会等名
      34th JSSX annual conference
  • [学会発表] Next generation quantitative proteomics “SWATH-MS法”2019

    • 著者名/発表者名
      内田康雄
    • 学会等名
      東京大学大学院薬学系研究科セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 網羅的定量プロテオミクスSWATH法を用いた神経膠芽腫における初発と再発腫瘍組織のタンパク質発現解析2019

    • 著者名/発表者名
      川原田翔平、内田康雄、玉井翔、中田光俊、寺崎哲也
    • 学会等名
      日本薬剤学会第34年会
  • [図書] Blood-arachnoid barrier as a dynamic physiological and pharmacological interface between cerebrospinal fluid and blood2020

    • 著者名/発表者名
      Y Uchida, R Goto, T Usui, M Tachikawa and T Terasaki
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer
  • [備考] 研究室ホームページ(内田康雄)

    • URL

      http://www.pharm.tohoku.ac.jp/~soutatsu/dds/profile/uchida.htm

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi