研究課題/領域番号 |
19K22593
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
山田 正仁 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80191336)
|
研究分担者 |
坂井 健二 金沢大学, 附属病院, 講師 (00572306)
濱口 毅 金沢大学, 医学系, 准教授 (70452109)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳アミロイドアンギオパチー(CAA) / 脳神経外科手術 / アミロイドβタンパク質(Aβ) / Aβ排泄経路 / 全国調査 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、脳外科手術によって脳アミロイドアンギオパチー(CAA)が誘発されるかどうかを明らかにすることであり、研究計画は(1)脳アミロイドアンギオパチー(CAA)モデルを用いた実験的研究、(2)CAAに関する疫学的研究の2つからなる。令和3年度は以下の研究を行なった。 (1)CAAモデル動物による脳神経外科手術の影響に関する実験的研究(浜口、山田): 3ヶ月齢のAPP transgenicマウスの脳にヒトのAlzheimer病(AD)、CAA、AD+CAA、Aβ病理なしの4群の異なる脳病理を持つ症例の脳ホモジネートとPBSを注入し12ヶ月後に評価した。注入したヒト脳ホモジネートの脳病理の違いに関わらず、R1.40マウスの脳にはdiffuse AβプラークとCAAを認め、特にCAAの程度はPBSを注入したマウスと比較して有意に強かった。また、ヒト脳およびマウス脳ホモジネートのAβをプロテイネースK処理をするとヒト脳ではそれぞれの病理変化によって異なるAβ組成であったが、マウス脳は注入した脳病理の違いに関わらずAβ組成に違いを認めなかった。 (2)CAA全国調査による脳神経外科手術等の影響に関する疫学的研究(坂井、山田):2013年1月から2019年4月に金沢大学附属病院脳神経内科の「もの忘れ外来」を受診した症例を検討した。probable AD dementiaと診断され頭部MRIでT2*強調画像が撮影されていた76例中、微小出血は10例(13.1%)、限局性脳表ヘモジデリン沈着は4例(5.3%)に認められ、両者がみられたのは1例(1.3%)であった。既往に脳外科手術や頭部外傷歴がみられた症例はなく、脳外科手術等によってCAAを生じたと考えられる症例は確認されなかった。
|