• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳神経外科手術による続発性脳アミロイドアンギオパチー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22593
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

山田 正仁  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (80191336)

研究分担者 坂井 健二  金沢大学, 附属病院, 講師 (00572306)
濱口 毅  金沢大学, 医学系, 准教授 (70452109)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード脳アミロイドアンギオパチー(CAA) / 脳神経外科手術 / アミロイドβタンパク質(Aβ) / Aβ排泄経路 / 全国調査
研究成果の概要

(1)CAAモデル動物による脳神経外科手術の影響に関する実験的研究(浜口、山田):モデルマウスを用いたAβ病理の脳外科手術による個体間伝播についての実験では、脳実質や脳血管のAβ病理の程度の違いに関わらず、個体間伝播後には脳血管へのAβ沈着(CAA)が脳実質へのAβの沈着より優位であった。
(2)CAA全国調査による脳神経外科手術等の影響に関する疫学的研究(坂井、山田):全国疫学調査の症例について、474例中18例(3.8%)で頭部外傷歴が認められ、発症年齢の中央値は83歳。頭部外傷から脳出血発症までの期間の中央値は27ヶ月。55歳未満で発症した症例で頭部外傷歴等がある症例はなかった。

自由記述の分野

脳神経内科、脳外科、脳血管障害、認知症

研究成果の学術的意義や社会的意義

外部からAβ病理が伝播した場合は、Aβは脳実質に比べて脳血管に沈着しやすいことが動物実験によって示され、ヒトでの脳外科手術等による医原性のAβ伝播が考えられている症例でCAAが多いことと一致した。この動物モデルはヒトにおける脳外科手術による続発性CAAを忠実に再現出来ており、今後の予防法および治療法開発に大きく寄与する。
わが国のCAA全国調査例では、55歳未満でCAAと診断された若年発症例では脳外科手術等の影響は明らかではなかった。一方、高齢発症のCAA症例の3.8%で過去に頭部外傷歴が認められた。CAA発症と頭部外傷歴や脳外科手術歴の関連について、今後も継続的な調査が必要である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi