• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「血液くも膜関門排出輸送に基づく中枢解毒」仮説の実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22599
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

立川 正憲  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (00401810)

研究分担者 斉藤 貴志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90360552)
吉良 潤一  国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 教授 (40183305)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード血液くも膜関門 / 排出輸送
研究成果の概要

本研究は、仮説「血液くも膜関門が、神経毒性物質に対する脳脊髄液からのクリアランス輸送システムを備え、中枢解毒装置として機能する」を実証することを目指した。本研究を通して、パーキンソン病において脳内に蓄積する病原性タンパク質α-シヌクレインの脳脊髄液からの消失過程には、くも膜における受容体を介した排出機構が関与している可能性が提示された。血液くも膜関門における病原性タンパク質を内包する細胞内小胞、タンパク質、ペプチド及び低分子代謝物に対する多様な排出輸送系の同定に向けて、質量分析による網羅的分析系及び絶対定量系を構築した。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、くも膜は脳や脊髄を物理的に保護するための単なる支持被膜であるとの考えが通説であった。これに対し本研究は、「中枢環境を規定し、中枢解毒装置として機能する、動的インターフェースとしての血液くも膜関門輸送系の役割」という新たな概念を構築し、血液くも膜関門の機能破綻と中枢神経病態との関連性解明に迫るものであり、中枢病態の解明や治療法の開発へ突破口を開く潜在性を有している点において、学術的意義だけでなく社会的意義を有する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi