• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経変性疾患の本態解明に向けた定量的多核MRIの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22605
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2020)
沖縄科学技術大学院大学 (2019)

研究代表者

疋島 啓吾  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30420219)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード非侵襲イメージング
研究成果の概要

非侵襲的な画像診断機器であるMRIを用いて、神経軸索や髄鞘を病理組織解析のように特異的に捉えることができれば、様々な神経疾患の本態の解明にきわめて有用なツールになる。本研究の目的はMRIの定量的な計測法の開発により、神経変性疾患の診断に資する新たな検査法を提案することであり、マウスの脊髄標本を対象にした定量的な神経組織MRI法を開発した。

自由記述の分野

非侵襲イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した定量的MRIによって、神経組織構造を病理組織解析のように特異的に捉えることが可能となり、今後、その臨床応用によって様々な神経変性疾患の病態解明に有用な検査技術としての展開が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi