研究課題/領域番号 |
19K22609
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
高橋 淳子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80415702)
|
研究分担者 |
岩橋 均 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (60356540)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 放射線増感 / 放射線応答 / 有機化合物 / プロトポルフィリン / 活性酸素 / スーパーオキシド / OHラジカル / ジヒドロエチジウム(DHE) |
研究実績の概要 |
2019年度は、有機化合物の放射線応答性をジヒドロエチジウム(DHE)で評価することの妥当性について検討した。DHEはスーパーオキシドの検出試薬であり、反応により2-ヒドロキシエチジウム(2-OH-E+)を生じる。しかし酸化反応でエチジウム(E+)が生成されることもあり、2-OH-E+とE+は似た蛍光スペクトルを示すことから、蛍光計測ではこの2つを区別できない。 そこで、プロトポルフィリンIX(PpIX)をはじめとする有機化合物の放射線照射によりスーパーオキシドの生成の促進効果を、DHEで評価することの妥当性について、2-OH-E+の生成を指標としたHPLCによる検証を行った。その結果、PpIX等の放射線応答性を有すると考えられる多くの有機化合物は、X線照射による2-OH-E+の生成促進を示し、スーパーオキシドの生成を促進していることが証明され、DHEのプローブとして用いる妥当性が検証された。一方で、ケルセチンはX線照射によりE+生成を促進することから、スーパーオキシド以外の酸化反応の促進が示唆された。 DHEと同様にOHラジカル検出試薬であるアミノフェニルフルオレセイン(APF)の反応生成物についても、HPLCによる評価を行い、APFをプローブとして用いる妥当性を検討した。その結果、放射線応答性評価のためにAPFをプローブとして用いる妥当性が検証された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
これまで用いてきた実験手法の妥当性が検証された為
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまと異なる実験手法による放射線応答性の評価を行う
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張旅費、論文別釣り等を交付金により賄うことが出来たため。 今年度の論文発表や研究発表に係る費用、また実験費用として使用する。
|