研究課題/領域番号 |
19K22615
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤生 克仁 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (30422306)
|
研究分担者 |
小島 敏弥 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30625588)
荷見 映理子 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (70599547)
中山 幸輝 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70721885)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 免疫細胞 / 心不全 |
研究実績の概要 |
心臓内の免疫細胞の心臓保護的作用に着目し、その機能が低下することで心疾患が発症するという仮説に立脚し、その新規保護的因子の同定を試みた。その結果マウスを用いて網羅的に検討を行ったところ、これまで同定してきた因子Xに加えて因子Yも同定することが出来た。XおよびYは心臓からの刺激Aに反応して心臓内の免疫細胞から分泌され心臓を保護していることが明らかとなった。 心疾患時には、心臓の免疫細胞がこれら2つの因子の分泌が出来なくなることから、心疾患を発症する機序があることが明らかとなった。 本研究では、心臓からの刺激Aをどのように心臓内の免疫細胞が受容し、細胞内シグナルを伝達し、因子X,因子Yを分泌して、心臓を保護するかについて検討を行った。その結果、心臓からの刺激Aを受け取る受容体Bを同定することが出来た。 受容体Bのノックアウトマウスは、心臓からの刺激Aを受け取ることが出来ずに、因子X、因子Yの分泌が低下しており、定状状態のマウスにおいて心機能が低下していることを見出した。 このことは、心臓内免疫細胞が心臓からの刺激Aを常時受け取っていることが、心臓の生理的な収縮に必要であることを示している。さらに、受容体B以外に、刺激Aを受容する受容体は存在しているが、それらのノックダウンを行っても、刺激Aの細胞内シグナルへの伝達はブロックされなかったことから、受容体Bが特異的に刺激Aを受容していると考えられる。 受容体Bの免疫細胞特異的ノックアウトマウスを作成しても同様の表現型を得ることが出来た。
|