• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

蛋白尿可視化透明モデル動物による特発性巣状分節性糸球体硬化症の液性病因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22618
研究機関名古屋大学

研究代表者

丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)

研究分担者 秋山 真一  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20500010)
古橋 和拡  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50835121)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード巣状分節性糸球体硬化症 / 透過性因子 / ゼブラフィッシュ
研究実績の概要

本研究では、患者血中にその存在が確実視されている特発性巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)の透過性因子について、研究代表者らが開発した透明ゼブラフィッシュによるネフローゼ症候群モデル実験系を用いて解明を試みている。本年度の進捗は以下の通りである。昨年度に引き続き、これまでに実験モデルツールとして構築した腎臓可視化透明ゼブラフィッシュ、血管可視化透明ゼブラフィッシュなどのゼブラフィッシュ稚魚を用いて、FSGSの透過性因子のスクリーニング実験を実施した。具体的には、各種実験モデルフィッシュの稚魚の準備、飼育装置とアッセイ系の改良を繰り返して最適化を行いつつ、各種モデル実験フィッシュを用いた透過性因子の探索実験は、各種稚魚に蛍光標識デキストラと透過性因子が含まれていると想定している患者由来被検物を所定の濃度に希釈して混合してからマイクロインジェクション法によって稚魚の血管内に投与し、一定時間後に浮腫、蛋白尿、ならびに、血行障害の発生を観察して、腎障害や血管障害や蛋白尿漏出の評価を行った。陽性対照として既知の腎毒性物質を所定濃度に希釈して投与した。これまでの検討の結果、被検物の一部には蛋白尿漏出を惹起する可能性が示された。さらに、被検物に含まれるどの分子が蛋白尿漏出を惹起しているのか検討するために、被検物を分画して各フラクションを実験モデルフィッシュに投与してアッセイした。しかし、どの分子が透過性因子候補分子なのか研究期間内には同定できなかった。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi