• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

蛋白尿可視化透明モデル動物による特発性巣状分節性糸球体硬化症の液性病因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22618
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)

研究分担者 秋山 真一  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20500010)
古橋 和拡  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50835121)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード巣状分節性糸球体硬化症 / 液性因子 / 巣状分節性糸球体硬化症
研究成果の概要

特発性巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)は、腎移植しても半数の患者が数日で再発する極めて治療が難しい腎疾患である。本研究では、FSGSの病態理解に向けて、過去の知見から患者血中にその存在が予想されているFSGSの責任分子となる液性病因の同定に挑戦した。本研究では、申請者らが発明したネフロン可視化透明ゼブラフィッシュを用いたin vivoアッセイを技術的基盤として液性因子の探索を行った。その結果、研究期間内に液性因子の同定には至らなかったが、FSGSや他腎疾患の患者血漿の一部は当該ゼブラフィッシュに蛋白尿を誘導することを見出し、患者血中に液性因子が存在することの傍証を得た。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、糸球体バリア透過性亢進に係る未知の液性因子の探索に申請者らが発明した新規モデル動物であるネフロン可視化ゼブラフィッシュを用いたin vivoスクリーニングシステムが有用であることのフィジビリティを確立できた点、ならびに、FSGSや他腎疾患の患者血液にゼブラフィッシュの糸球体バリア透過性を亢進させる液性因子が存在することの傍証が得られた点である。本研究成果はFSGSの液性因子同定に資するものであり、今後の診断法や治療法の開発に貢献した点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi