• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新規アシル化翻訳後修飾による代謝制御の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22639
研究機関熊本大学

研究代表者

山縣 和也  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70324770)

研究分担者 吉澤 達也  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (40313530)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードPPARgamma / SIRT7 / アセチル化 / アシル化
研究実績の概要

PPARgは糖脂質代謝制御で中心的な役割を担う転写因子である。最近の研究の結果、PPARgはリン酸化などの翻訳後修飾を受けており、これら翻訳後修飾がPPARgの活性を制御していることが明らかになっている。近年、プロピオニル化、サクシニル化、マロニル化などリシン残基のアシル化が新たな翻訳後修飾として注目を浴びている。本研究ではPPARgのアセチル・アシル化修飾とそれら脱アシル化酵素であるSIRT7による翻訳後修飾変容について検討を行うものである。
プルダウンアッセイや免疫沈降法による検討の結果、PPARgとSIRT7が結合することが判明した。293T細胞にPPARg単独およびPPARgとSIRT7を遺伝子導入し、PPARgのアセチル化状態について検討したところ、SIRT7はPPARgのアセチル化を減弱する作用を有していることが判明した。またルシフェラーゼアッセイを行ったところ、SIRT7はPPARgの転写活性を増加させることが判明した。SIRT7ノックアウトマウスの白色脂肪組織におけるPPARgの標的遺伝子(Fatp1, Cd36, Adiponectinなど)の発現は低下していた。これら結果からSIRT7はPPARgに結合し脱アセチル化することで、PPARgの転写活性を増加する作用を有していることが明らかになった。SIRT7により脱アセチル化されるリシン残基を同定するために、3種類のPPARgの欠失変異体を作製し、SIRT7との結合についてプルダウンアッセイで検討したところ、SIRT7はPPARgのC末端に結合することが明らかになった。SIRT7はPPARgのC末のリシン残基を脱アセチル化するものと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究により、PPARgがアセチル化修飾を受けており、SIRT7がその脱アセチル化酵素であることが判明した。

今後の研究の推進方策

本年度の研究により、SIRT7によりPPARgが脱アセチル化されること、脱アセチル化により転写活性が増加することが判明した。そこで次年度においてはアセチル化を受けるリシン残基の同定を行い、アセチル化の有無が転写活性に影響を及ぼす分子機構を解明する。またPPARgのアセチル化以外のアシル化(プロピオニル化、サクシニル化)修飾とその機能に及ぼす影響についても検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、PPARgのアセチル化・アシル化修飾が機能に及ぼす影響について検討を行うものである。初年度にはPPARgのアセチル化に関する研究が進展したため、アセチル化修飾による機能制御に集中して研究をすすめた。アシル化解析に必要なアシル化リシン特異的抗体などの購入を次年度に変更したことで、当初計画していた使用額と実際に使用した額との間に差が生じた。差額分は次年度に実施するアシル化研究で必要な金額であり、次年度の研究で使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Max-Planck-Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max-Planck-Institute
  • [雑誌論文] Cardiomyocyte Sirt (Sirt7)7 ameliorates stress-induced cardiac hypertrophy by interacting with and deacetylating GATA4.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamura S, Izumiya Y, Araki S, Nakamura T, Kimura Y, Hanatani S, Yamada T, Ishida T, Yamamoto M, Onoue Y, Arima Y, Yamamoto E, Sunagawa Y, Yoshizawa T, Nakagata N, Bober E, Braun T, Sakamoto K, Kaikita K, Morimoto T, Yamagata K, Tsujita K
    • 雑誌名

      Hypertension

      巻: 75 ページ: 98-108

    • DOI

      10.1161/HYPERTENSIONAHA.119.13357.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] SIRT7 regulates the nuclear export of NF-kB p65 by deacetylating Ran.2019

    • 著者名/発表者名
      Sobuz SU, Sato Y, Yoshizawa T, Karim MF, Ono K, Sawa T, Miyamoto Y, Oka Y, Yamagata K
    • 雑誌名

      SIRT7 regulates the nuclear export of NF-kB p65 by deacetylating Ran.

      巻: 1866 ページ: 1355-1367

    • DOI

      10.1016/j.bbamcr.2019.05.001.

    • 査読あり
  • [学会発表] 低酸素誘導性BHLHE40によるβ細胞機能低下機序の解明2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤叔史、津山友徳、吉澤達也、松岡孝昭、山縣和也
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] Regulation of aging-related diseases by sirtuin 7 (SIRT7)2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yamagata
    • 学会等名
      France-Japan Symposium. Implications of senescence in age related disorders: Towards healthy aging.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脱アセチル化酵素SIRT7によるNF-kB p65の核外輸送制御メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤叔史、Sobuz Shihab U.、吉澤達也、Fazlul Karim、小野勝彦、澤智裕、宮本洋一、岡正啓、山縣和也
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会
  • [学会発表] 低酸素ストレスはBhlhe40-Mafa経路を介してインスリン分泌不全を誘導する2019

    • 著者名/発表者名
      津山友徳、佐藤叔史、吉澤達也、松岡孝昭、山縣和也
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会
  • [備考] 熊本大学大学院生命科学研究部病態生化学講座

    • URL

      http://srv02.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/biochem2/biochem2.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi