• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

人工染色体とゲノム編集技術によるトリソミー8骨髄異形成症候群の病態基盤解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22640
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

指田 吾郎  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特別招聘教授 (70349447)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードトリソミー8 / 骨髄異形成症候群 / 数的染色体異常 / 造血幹細胞 / クロマチン / キメラマウス
研究成果の概要

染色体異常ががんの発生と進展に深く関与することは古くから知られていた。骨髄異形成症候群(MDS)においても、トリソミー8 やモノソミー7といった数的染色体異常が、MDS病態や予後と密接に関連しており、診断や治療法選択のための不可欠な判断基準でもある。トリソミー8は比較的予後不良であるが、8番染色体上の責任遺伝子や責任領域は、遺伝子発現変動のみの検証ではMDS細胞の不均一性もあって明白になっていなかった。こうした研究状況のなか、申請者は、人工染色体技術を用いて、ヒト8番染色体をマウスES細胞に導入し、+8キメラマウスを作製して新規MDSモデルを確立し、その造血幹細胞機能を解析した。

自由記述の分野

医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

数的染色体異常によるMDS発症機構の分子メカニズムは未だ明らかでない。本研究によって、こうしたMDSの病態基盤が解明されることで、病態に応じた治療法開発のための知見が期待できる。さらに、申請者の新規がん生体モデルによって、全く未知であった数的染色体異常によるがん発症機構の一端が理解できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi