• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Thrombopoietin応答チューニングを基軸とした試験管内造血幹細胞増幅法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22641
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

梅本 晃正  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特任准教授 (50620225)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード造血幹細胞
研究成果の概要

本研究では、造血幹細胞の増殖・維持・分化を司るサイトカイン 「Thrombopoietin (TPO)」の機能において、栄養状態がTPOの分化誘導効果において、重要な役割を果たすことが明らかになった。また、造血幹細胞はクロマチンアクセシビリティを変化させることで、TPOの応答性を制御していた。加えて、TPOの分化誘導に関しては上記のクロマチンアクセシビリティの変化に加え、Aclyに依存したヒストンアセチル化の活性化が必要であることも見出した。さらに、低栄養条+Acly抑制条件下で、造血幹細胞を培養すると、特に分裂が早い分画において、TPOによる分化誘導が抑制され、幹細胞性を維持された。

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、造血幹細胞における「Thrombopoietin (TPO)」の相反する効果が制御されるメカニズムの一端を明らかにした。さらに、幹細胞研究において、「自己複製・分化誘導の選択機構」の解明は古くからの大きな問いであり、本研究の成果は、TPO刺激をモデルとして、その機構の解明に寄与したと考えられる。さらに、TPO刺激と代謝制御が試験管内での造血幹細胞維持に寄与することも見出した。従って、本研究の成果は「造血幹細胞の増幅・維持が可能な培養条件」の開発に寄与すると考えられ、将来的には、骨髄移植療法の質・安全・適応の拡大や、造血幹細胞を用いた遺伝子療法にも大きく貢献すると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi